行田市埼玉(さきたま)にある県内唯一の特別史跡、

国特別史跡 さきたま古墳群

 

5世紀後半から7世紀中頃にかけて、

連続して築かれた、前方後円墳8基、大型円墳2基、

方墳1基、小円墳群で構成されています

 

狭い範囲の台地に、大型古墳が密集し、

全国でも屈指の規模の古墳群です

 

令和2年(2020年)に、

埼玉県内初となる特別史跡に指定されており、

<埼玉古墳群~古代東アジア古墳文化の終着点>として、

世界遺産への登録を目指しているとのことです

 

 

 

 

 

 

 

石田堤

 天正18年(1590)、豊臣秀吉の関東平定に伴い、

  石田三成ら豊臣軍は忍城(おしじょう)を包囲し、

  水攻めのための堤を築いたとされ、

  わずか一週間で作り上げたといわれています

  実際には、自然堤防や微高地を巧みに利用して作られた堤です

 

 

丸墓山古墳

  時期:6世紀初頭  墳長全長:105.0m

   墳丘高:17.2m 

 

 

 

 

 

忍城(おしじょう)が見えます

裏手からの登り口

 

 

稲荷山古墳

  時期:5世紀後半  墳長全長:120.0m

   後円部高:10.4m     前方部高:9.4m

 ※国宝:金錯銘鉄剣が出土している

 

 

 

 

 

 

愛宕山古墳

 時期:6世紀中頃  墳長全長:54.7m

 後円部高:3.6m     前方部高:3.7m

 

 

将軍山古墳

 時期:6世紀中頃  墳長全長:90.0m

 後円部高:- m     前方部高:8.0m以上

 

 

 

 

二子山古墳

  時期:6世紀前半  墳長全長:132.2m

  後円部高:11.7m     前方部高:13.7m

  ※武蔵国(現在の埼玉県全域、東京都大部分、神奈川県一部)で最大の前方後円墳

 

 

瓦塚古墳

 時期:6世紀前半  墳長全長:73.4m

   後円部高:4.8m     前方部高:4.6m

 

 

 

 

奥の山古墳

    時期:6世紀前半  墳長全長:66.4m

    後円部高:5.6m     前方部高:6.0m

 

 

 

 

旧遠藤家住宅

 

 

 

 

埼玉県名発祥之碑

 埼玉郡(さきたま)は、国郡制度が発足した当初から制定された郡とされ、

 当初は前玉(さきたま)郡という表示も行われていた

 正倉院文書神亀三年(726)の山背国(やましろ)戸籍帳には、

 <武蔵国前玉郡>との表記がある

 ここ行田埼玉(さきたま)の地は、巨大古墳群の所在地であり、

 前玉神社(さきたまじんじゃ)が鎮座することもあり、

 おそらく埼玉郡の中心地であったと考えられる とあります

 

 

未だ、発掘調査を行っていました

所在地:行田市大字埼玉周辺

にほんブログ村ランキングに参加しています。クリック戴けると幸いです。

⇓ ⇓

<a href="https://gourmet.blogmura.com/saitamagourmet/ranking/in?p_cid=10935325">にほんブログ村</a