暑いですね。

溶けそう(/TДT)/



夏のお盆も終了し、今日から仕事開始した方も多いのでは・・・

でも長い休みが続き、これだけ暑いと、どうしても元気がでない・・・

でも被災地ではこの暑い中、皆様汗だくで頑張っているとテレビで見ました。

文句は言っちゃいけませんねヾ(。`Д´。)ノ



先日こんな記事を目にしました。


【「墓参りって何のためにするの?」ネット住民が激論】

2ちゃんねるに「『墓参り』って誰が得するイベントなんだよ」というスレッドが登場して、

「そもそも墓参りは何のために行うのだろうか?」について2ちゃん住民が熱い激論を戦わせたようです。


興味があり、拝見しました。


http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20110811-00021059-r25


それはそれはたくさんの意見があるようで・・。



でも何だかんだ言っても、【何のために】っていう意味を持たせようとするのが

難しいんですよね・・。

確かに現実的には檀家になれば、季節ごと・行事があることに費用がかかります。


要は【心】の持ちようですよね・・・。



業界的には、30年前の時点で、ゆくゆくはお墓をつくる人は減り、

違う形になるだろう・・・と言われていたそうです。

でも現実、30年後の今もお墓は作る。

新しい形があるものの、根本的な【お墓】は揺るがず存在している。


先輩曰く、自分が墓に入る年齢に近づかないと

お墓のことや、先祖の事を考える機会がないっとおっしゃっていました。


確かにそうなんですよね。


それぞれの世代の考え方が、結局はローテンションして、

変わらずお墓は引き継がれてきるのかもしれないですね。




でも先祖がいなければ自分も存在しないのだから、

今少しでも生きている喜びを感じれるのなら、やっぱり【感謝】の気持は持っていたほうがいいですよね。



私はお墓行って、おじいちゃんおばあちゃんに報告をします。

で、普段の行いは皆に見られているかと思うと、恥ずかしい生き方はしないぞ!

と改めて自分を見つめなおせます。(。・ε・。)



【お墓参り】という行為の場ではなく、

そういった故人を思い出し、話をする場になれば、それで十分ですよね♪


これは私の勝手な意見ですが!