代表者会議の議題は




 1.開かれた議会に向けた対応について




 2.その他


    放射線測定の実施の申し入れについて


    代表者質問のあり方について


    政策調整会議について


    一部事業組合等派遣議員報告会について


    予算・決算特別委員会の正副委員長について


    議案の送付について




以上の議題を話し合いました。




1の開かれた議会に向けた対応についてでは、各会派から多くの意見がでました。




議員の定数・報酬・議会の放映などなど多くの議題出て、多くの議論がありました。




最終的には、特別委員会を作りそこで、「あり方」を決めるとの事!


また、委員会中でも項目ごとに決定したものは議長・市長へ申し入れることなどが決まりました。




と言いたいのですが、共産党さんが持ち帰りとなりました。




明日には、たぶん、決まるでしょう。






2について・・・


 放射線測定の申し入れについては、先日ブログにも書きましたが、市長への申し入れをしたとの報告です。




 代表者質問のあり方については、再度、代表者質問の締切日や順番などの説明がありました。


 変わった点は、代表者質問書を一覧にして議員と傍聴者へ配るとが新しく決まりました。




 政策調整会議については、以前と同じように行うことに決定しました。




 一部事業組合などの派遣議員報告はについては、以前は全員協議会室にて、傍聴も入れず録音もしていませんでした。(試験的運営でしたので)


しかし、今回は、傍聴者を入れて、録音もするという形になり1歩前進ですかね。


しかし、もともとは、最終的には議場で行うことも・・・・との考えから1歩後退した気もしてます。(今後に期待です)




予算決算の正副委員長について、申し合わせを行い決定しました。




議案の送付について。議案は議会開催1週間前に議員に届くにですが、今までは、各議員の家に職員が持ってきていました。これを、家に持っていくのをやめて、会派控室に置くとの変更です。




以上が2について決まったこと(以前から少し変更)です。