たくさんあるので、何回かに分けてアップしたいと思います。

 

まずは、郡山城址にあった石仏です。

 

お城への道の途中に気になるお堂がありました。

 

中をのぞいてみると

 

小さめの石仏が集められて祀られていました。

きっとこの辺りを整備した時に出てきた石仏なのでしょう。

 

城跡に向かいます。ここからすぐです。

 

柳澤神社、ここから城址に入ります。

 

 

 

1585年(天正13年)豊臣秀吉の弟豊臣秀長が

大和国・和泉国・紀伊国三ヵ国100万石余の領主として

郡山城に入ました。

秀長は城を100万石の居城に相応しい大規模なものに拡大し、

城郭作りや城下町の整備を急いだため根来寺の大門を移築したり、

当時大和は石材に乏しかったために、天守台の石垣には墓石や

石仏までも用いられています。

 

 

石垣の間に穴が開いていて、そこから覗くと・・・

 

地蔵石仏が逆さになっていました。

かわいそう~。

この地蔵は、大永三年(1523年)室町時代のものです。

 

柳澤文庫の近くには、絶対に見に行こうと思っていた

十王石仏があります。

 

 

この石仏は両面石仏となっています。

どちらが表で裏かは分かりませんが、

現在はこの十王の一人である泰山府君が表を向いています。

閻魔大王の侍者といわれています。

向かって右手に従者、左手には金棒を持った鬼が

彫られていると書いてありました。

 

 

裏面は十王地蔵菩薩です。

ただ、残念ながら首から上が欠落しています。

 

何だかかわいい感じです。

 

市内の石仏につづきます。