今日は庭のミニトマトを始末して

 

ZZR1400の虫残骸を掃除

 

午後 管理機のアイドリングが

息継ぎ状態なので←買った時から・・・

キャブレーターの掃除をしてみようかなと

一応 クボタ製1輪TS150

キャブレーターは外した後

ちゃんとテープで養生してます・・・

 

部品紛失しないように適当な容器を

 

 

早速分解  12メガネで外し

 

 

フロート部を外し

 

メイン、パイロットジェットなどを外し

 

道具はこれ  安くても大きさが数種類 便利です

 

汚れています

 

こちらを使って掃除します

 

 

手前にワイヤーブラシの針金1本あります

これで小さな穴をホジホジ☛ (^.^)

 

 

 

 

ボディも

 

 

 

 

掃除できたので組み立てます

 

 

 

 

はい✋  完成!

 

 

キャブを取り付け

 

 

 

 

スロットルバルブの棒がクランク形状なので

入れにくくキャブをまた外して

棒をつないで取り付け

苦労しました。💦

 

 

 

今度は燃料系も掃除

 

 

ここでガソリンホース内ガソリンが跳ねて

眼に入り、えーん

激痛~!

流しへ走り急いで洗顔洗顔洗顔・・・アセアセアセアセアセアセアセアセ目目目目

あぶなかった ふ~~っ

 

 

フィルター、コック部のカップ

 

 

錆、ごみが溜まっています

↓フィルターがないんです( ;∀;)

 

 

 

 

キャブクリーナーで掃除して

汚れがよく落ちまずよ~

 

完成~~~!

 

 

 

次はメインスイッチの取り付けしている

カバーが粉々の割れていて直します

 

 

 

これ↓

 

 

 

 

 

配線2本なので調べます

 

 

1本はアースで1本は制御かな。

なので絶縁座を作ります

材料は古いカバー!

 

 

 

35mm×35mm  Φ8 ←ネジが7.4くらいなので

 

 

 

穴をあけて作りました

 

 

 

本体側はカバー取り付け部の穴を

大きくして利用します

 

 

絶縁座を使うとナットがかからず・・・

未使用で

 

 

 

 

完成したので試運転!

数十回引いてもかからず・・・???

 

ちょっと”これは完全に壊れてしまったかな・・・?”と

頭をよぎりましたショボーン

 

 

 

 

メインスイッチをOFFにしたら・・・ブオ~~~ンと

かかりました。

なので配線を逆しにてOK!

 

 

 

 

 

 

アイドリングの息継ぎはなくなりました チョキチョキチョキ爆  笑

 

 

燃料フィルターは買って付けておこうっと。

またキャブを分解したくないので(笑)

 

 

チョキ

ジャンクの管理機を安く買って

直して売って・・・

出来るかな(笑)