晴れたので、弘法山へ | お気楽セカンドライフ

お気楽セカンドライフ

快適なセカンドライフをめざす、お気楽親父です。 隔週で三浦半島の別宅でセカンドライフを送っています

 

おはこんばんちは、お気楽です。

 

先週の木,金は、恒例の日向山、蓼科山に行こうとしてたんですが・・・

 

月曜日お宿を予約しようと・・テンクラを確認すると登山指数登山指数なので中止ガーン

 

が木曜日、起きてみれば、快晴えーん

 

なので、朝のウオーキングしてたら、物足りなくなり、ヤマビル活動中の弘法山へ行ってきました。

 

お暇な方、お忙しい方、ヒルがお好きな方は、ゆっくりして行ってね。

 

 

6月13日(木)

 

ということで、朝のウオーキング後、秦野駅へやってきました。

 

 

そういえば、学生時代は、大秦野駅・・・だったんやけど、いつから秦野駅に名称変わったんやろか?

 

ググってみると、

 

開業当時、湘南軌道(秦野~二宮)という軽便鉄道が既に秦野には走っており、その路線の駅名に

「秦野駅」があったため、「大秦野駅」(おおはたのえき)と名付けられた。

その湘南軌道が1937年に廃止された後も「大秦野駅」という駅名のままであったが、
1987年3月9日に地元の要望と秦野が「はだの」と呼ばれている現状を受けて、
「秦野駅」(はだのえき)に改称した。 

 

なるへそ・・今から22年前に秦野駅と改称されたんだそうです。おーっ!

 

ということで、水無川を渡れば

 

 

ブロ友さんが、毎週通ってる、モントレー・・・・・

 

ランチが絶品だそうですが・・・お昼にはまだ、早いのでそのままテクテク・・・

 

 

が・・・その数分後、証券会社から、急ぎの電話

 

モントレーに入ってれば、コーヒー飲みながら、話せたんですが・・・

 

歩きながら対応しました。ガーン

 

 

ということで、先程の水無川の名称が、花水川になれば

 

 

弘法山へのハイキングコース入口

 

 

弘法山・・・秋から春には毎年歩いてるんですが・・・この時期に歩くのは初めてかもです。

 

 

こんな階段をテクテク歩けば・・

 

 

中井方面の視界が開けてきました。

 

 

ホタルブクロが咲く時期になったんですね。

 

 

ということで、最初のピーク浅間山

 

 

ひと汗かいたので、東屋で小休止

 

緑のシャワーを浴びながら尾根道を歩いていけば

 

 

 

 

 

林道脇の駐車場に来れば、三の塔やろか?目

 

 

紫陽花を見ながら

 

 

権現山への登山道へテクテク

 

 

この階段が・・・キツイあせる

 

 

で・・・・権現山展望台に登れば

 

神奈川大学の湘南校舎が見えますよ~

 

 

友人の神奈川大学OB、ウメちゃんによれば、

 

青山学院が厚木に校舎を作ったら、受験生に人気が無くなり偏差値が下がったように

(青学はその為、厚木校舎を廃止・・・・青学生用に、アパート、マンションを新築した

 地元の農家の方々は、建設資金回収できない悲劇も発生ドクロ

 

神奈川大学もこんな田舎に湘南校舎なんて作るから、偏差値が下がって

 

優秀な学生が来なくなった・・・ドクロ・・・・だそうです。

(ウメちゃん・・・一浪して慶応、法政には、断られ、やっと神奈川大学に拾われたので

 当時から、優秀だなんて思った事無いですけどねにひひ

 

 

秦野市街・・・・富士山は霞んで見えませんショック!

 

 

塔ノ岳方面は雲の中~

 

 

展望台を後にテクテク

 

 

山頂には紫陽花が沢山^^

 

 

と・・・しばし歩けば、お気楽大学湘南校舎にひひ

 

 

広すぎて、工学部校舎はフレームから、はみ出ちゃいました。ショック!

 

弘法山・・・ヤマビル・・・出るんかいドクロドクロ

 

 

森を生きる・・・の像にひひ

 

 

歩きやすい馬場道をテクテク

 

 

階段をゼーハー登れば・・・弘法山

 

 

PM02:00なので・・・・鐘を二つ・・・ゴ~ン・ゴ~ン と突いちゃいました~ウシシ

 

 

山頂なのに、枯れた事がない井戸で、顔を洗い・・・・冷たくて気持ちいい~にひひ

 

 

木陰のベンチで小休止

 

 

汗も引いたので、デッパツ~

 

 

犬を連れたハイカイーと遭遇

 

この先はヒルが沢山いるので、気をつけて下さい。

 

と注意されました~

 

 

ビクビクしながら歩いていると、以前、道を間違えた分岐に来ましたが・・・

 

 

今は、標識が完備され、大丈夫でした。

 

うう・・・昼食抜きなので・・・お腹の虫が・・・グー・グー

 

 

この東屋が見えてくれば

 

 

吾妻山ト~チャコ~

 

 

腹減った~  と言いながらテクテク歩けば

 

 

弘法の里湯・・・

 

 

食堂でお蕎麦を頂き、お風呂へGO

 

帰りの相鉄線では、新型車両に乗って帰りましたとさ

 

 

最後は眠くなったので、端折って書きましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

追記

 

お気楽が歩いたコースはヤマビルいませんでした。

 

犬を連れたハイカーの後にあった方によれば、念仏山方向はヤマビル注意だそうです。