18きっぷで、京都、金沢 ヘロヘロ旅 ② 若かりしお気楽編 | お気楽セカンドライフ

お気楽セカンドライフ

快適なセカンドライフをめざす、お気楽親父です。 隔週で三浦半島の別宅でセカンドライフを送っています

 

おはこんにちばんは、お気楽です。

 

昔、お気楽がよく口ずさんでた曲に

 

コーヒーショップで   がありました。

 

 

 

音符 古くから学生の街だった、 数々の青春を知っていた。

 

城跡の石段に腰を下ろし、本を読み、涙する、人もいた・・・音符

 

この曲を始めて、聞いた時、京都か仙台を、イメージした曲かと・・思ってましたが・・

 

今回、金沢を訪れて、金沢の事だったんかな?

 

と思っちゃいました。 だって、お城の中にある日本で唯一の大学(金沢大学)があるんですから。にひひ

 

 

 

ということで、冬の18きっぷ の旅 第一弾 二日目です。

 

12月20日(火)

 

春と同じ旅館に泊まったんやけど、何故か、その写真も手違いで削除笑い泣き

 

朝の京都駅にやってきましたよ。歩く

 

 

AM07:00発の近江今津行の到着を待ってます。

 

 

近江今津行がホームにやって来ました。(*'∀`*)v

 

 

JR西日本の列車って、車両も色も昭和の香りがしてるので、ウキウキして乗車します。

 

 

一旦、東海道線を山科駅まで戻り、湖西線の名の通り、琵琶湖の西岸を走ります。

 

琵琶湖、初めて見ましたが、デカイ叫び

 

対岸は、ズ~ト見えませんでした。

 

琵琶湖大橋が一瞬見えましたよ(*'∀`*)v

 

 

琵琶湖大橋は、日本3大マラソンと言われ、オリンピック代表最終選考会の

 

びわ湖毎日マラソンの山場となる橋。

 

新宿スポーツ会館のジョキング教室で、お気楽を指導してくれた、

 

当時東海大学準教授 宇佐美先生が、3連勝を含め5回優勝したコース。

 

しかも、3回のオリンピックの最終選考会で3回とも優勝しオリンピック代表。バンザイ

 

宇佐美先生の雄姿を思い出し、思わず、目頭が、熱くなっちゃいました。笑い泣き

 

 

近江今津駅で福井行に乗り換えです。電車

 

 

 

通勤時間が終わったのか、いつもこうなのか、車内はガラガラニコ

 

オネエチャン達が、トランプを始めました。にひひ

 

 

そういえば、電車でトランプするなんて、最近見ないですよね。

 

ローカル線の旅らしく、なんか、彼女達の笑い声を聞いてると、こっちまで、楽しくなりました。にひひ

 

お気楽も、車窓を眺めながら、遅い朝食。おにぎり

 

 

湖西線は、なんかほのぼのした風景が続き、

 

18きっぷの旅らしくて、ご機嫌でしたよ。(*'∀`*)v

 

 

福井駅では、乗り換え時間があったので、駅を出てみました。歩く

 

福井県って、恐竜王国だったんですね。

 

皆さんはご存知でしたか?

 

 

確か、ゴジラ対ビオランテで、ゴジラが、権藤一佐に、抗核バクテリアを撃ち込まれ

 

弱って、若狭湾に沈んだんで、恐竜王国になったんやろか?

 

権藤一佐(峰岸徹さん)、ゴジラに単身立ち向かったのは、芹沢博士以来でカッコ良すぎでしたね。

 

 

福井駅の壁は恐竜が描かれてるし~

 

 

駅前広場は、デッカイ恐竜がいるし~

 

 

しかも、首が動いてるし~  アハ面白かったです。爆  笑

 

 

駅の待合室も恐竜さんが、座ってました。ニコニコ

 

 

まもなく、金沢行が入線で~す。

 

 

車窓もやっと冬の北陸らしくなってきましたよ。ニコニコ

 

 

京都から、4時間41分で金沢ト~チャコ~

 

北陸新幹線開業に伴い、駅もリニューアルされてました。

 

 

昔の金沢駅と、お気楽

 

一日乗車券(¥500円)を、買って、さあ、市内観光にデッパーツファイト

 

 

が・・・雨が降って来ました~ドクロ

 

まずは、ひがし茶屋街へ・・・バス

 

バス停にビニール傘が置いてあり、不要になったら、町中に置いてもいいそうです。

 

金沢、観光客に優しい街でした~aya

 

バス停から、数分で、ひがし茶屋街です。

 

 

京都の激込、高山の混み混みを予想してましたが、、観光客もマバラ

 

嬉しい誤算でした。(*'∀`*)v

 

小雨の ひがし茶屋街 歩いてると、嬉しくなってきました。

 

金沢と言えば、前田利家が、槍一本で築き上げた、加賀百万石の城下町

 

前田利家公も、このお店のお菓子、食べたんでしょうか?

 

 

裏通りを歩けば、出勤の芸者さん?

 

お気楽、芸者遊び、したことありません。顔に縦線あせる

 

 

 

ほんものの芸にふれる旅、してみたいもんでね。

 

 

金沢といえば、金箔・・  眺めるだけでした。汗

 

 

 

雨も止んだようです。

 

浅野川を見ながら、バスを待ってます。

 

 

兼六園下で、バスを降りて、この坂を登れば兼六園だそうです。

 

 

年末になると、冬の準備のニュースで見たまんまの兼六園(*'∀`*)v

 

 

庭園の奥に残雪がありましたが、今日は、暖かく、雪の金沢を期待してたので、ちょっとガッカリトボトボ

 

 

橋のゴザも降雪時の滑り止めなんやろか?

 

 

 

 

大学の時、兼六園、来てるんやけど、忘却の彼方なので、

 

一時間、ゆっくり、歩きましたよ。歩く

 

お土産やさんや、食堂も閑古鳥

 

静かな兼六園を満喫した後はルンルン

 

 

金沢城へ・・・・・

 

また小雨が降ってきました~

 

 

夏の金沢城とお気楽

 

りっぱな城門

 

城門で記念撮影中~shoko

 

 

加賀百万石の金沢城、中も広かった~

 

 

ここ数日暖かいので、雪は解けちゃったようです。

 

 

 

 

金沢城からバスに乗ってバス

 

金沢最大の歓楽街 香林坊へやってきました。

 

 

さすが、北陸最大の歓楽街 先程迄の静かさは、何処へやら~

 

しか~し、一歩、路地に入れば、武家屋敷街~(*'∀`*)v

 

 

前田藩の武家屋敷には、今でも人が住んでるようです。

 

 

松本といい、小田原といい、お城のある街は、いいですね~

(大阪は・・・ジロッ

 

 

 

千二百石といえば、足軽大将クラスの武家でしょうか?

 

 

 

 

日が暮れてきたし、足も重たくなってきたので、今夜の宿へ向かいます。

 

 

実は、18きっぷ の旅に出てから、風邪は悪化の一途

 

 

明日は、13時間の各駅停車の旅になるので

 

今夜は、宿で大人しくする事にしました。

 

オヤスミナサイおやすみ。