●それで、アッシリア帝国滅亡後のオリエントはどうなったんですか??




○今度は4つの王国に分かれたから、4王国分立時代(前612年~)なんていうふうに呼ばれている!今日はその4つの王国の特徴をそれぞれ見ていこう!問われるポイントはそれぞれ決まっているよー!




●4つのうち1つは新バビロニアですよね!?




○そうだね!じゃあ新バビロニアから見ていこう!新バビロニアはセム語族のカルデア人が建国したことから、カルデアとも言われる。首都はもちろんバビロンで、何といってもバビロン捕囚を忘れてはならない!説明できるかな?




●はい!バビロン捕囚(前586年~前538年)は、ユダ王国を征服したネブカドネザル2世が、ユダ王国の住民をパレスティナから、新バビロニアの首都であるバビロンまで捕虜として連行し、強制労働などをさせた出来事のことです!




○その通り!…なんだけど、実は連行されたのは2~3割程度で、国民の約7割は虐殺されてしまったらしい。ヘブライ人にとっては、屈辱的なできことだね。




●ですね…。残りの3つの国も教えてください!




○新バビロニアの次に入試によく出てくるのが、小アジアにできたリディアという国!彼らはインド=ヨーロッパ語族。都はサルデスです。ここは、“世界で初めての金属貨幣”がつくられたことで有名!




●リディア=世界初の金属貨幣ですね!




○あとは、エジプトとメディア。エジプトは、サイスという都の名前を覚えておこう。メディアはイラン高原にできたでかい国で、都はエクバタナ。インド=ヨーロッパ語族だ。さて、このメディアという国、どう見ても他の3国よりでかい。でかいは強い。強いはでかい。のちにこっから再びオリエントを統一するすごいやつらが登場してくるんだ。その名もアケメネス朝ペルシア!!!今日は短いけどここまで!必ず地図で確認しながら、ここまでのオリエントの歴史をまとめておこう!








☆センターチャレンジ


フェニキア人の都市ティルス(テュロス)及びその植民市カルタゴと、次の地図中の位置a~cとの組み合わせとして正しいものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。〔06 本試〕



ティルスとカルタゴ




① ティルス-a カルタゴ-b

② ティルス-a カルタゴ-c

③ ティルス-b カルタゴ-a

④ ティルス-b カルタゴ-c

⑤ ティルス-c カルタゴ-a

⑥ ティルス-c カルタゴ-b