天然記念物日本鶏保存団体 全国小型軍鶏協会 公式ブログ -2ページ目

天然記念物日本鶏保存団体 全国小型軍鶏協会 公式ブログ

天然記念物日本鶏保存団体
全国小型軍鶏協会の公式ブログです。

今回は、銀鈴波種について書いてみる。

 

筆者も今から16年程前に飼育していた。

 

その頃には、かなり良い銀鈴波種のコシャモがゴロゴロ居たように思うが、昨今はあまり見かけないように思う。

 

写真は、9月の交換会の際に見た銀鈴波種だ。

残念ながら、雄と雌の模様のバランスが悪い。

 

雌は、まだしも雄の漣模様が白色勝ちで不規則だ。

 

 

銀鈴波種の雌雄のバランスが良いものは、非常に良いものだ。
 
是非とも昔のように雌雄のバランスの取れた銀鈴波種の復元を会員には望むところだ。
 
雌雄のバランスの悪い銀鈴波種
 
雌雄のバランスの取れた良い銀鈴波種の番。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、筆者は大和軍鶏贔屓ではないのだが、現在の状況を見る限り、コシャモの人気は依然不動のものと思える(内種による差異は大きい)が、日本=大和と名の付く大和軍鶏の人気は一定数はあるが、優良血統を安定的に飼育する人となると当会に限らず、全国的にも限られてくるように思う。

 

それと言うのも、日本鶏全体的に言えることだが、優良血統が限られることによる近親の弊害も見られると感じる。

同系統内での交配では、親と同じ形質は出やすいが、近親交配の弊害や遺伝疾患を持った個体では子々孫々にその欠点も出やすく、最悪の場合はその血統自体が途絶えかねない。

 

その為にも、多くの人に大和軍鶏を飼育していただきたい。

 

その際は、是非とも先祖(最低でも祖父母の代)まで把握出来る飼育者から譲り受ける事をお勧めす。

先祖が分かる鶏は、その鶏の優良な部分、欠点が分かりやすく、それに見合った交配鶏を見つけることで、改良点の克服にもつながるし、より良い鶏の作出にも繋がる。

また、先祖が分かっている事で近親の緩和も図ることが出来る。

これは、大和軍鶏に限った事ではなく、全ての鶏種、その他の改良品種に言える事である。

 

是非とも新たに鶏を飼育する人は、自分の飼育する鶏の親鶏、その上の世代、兄弟、従兄弟まで把握してほしい。

 

 

さて、文章だけでは飽きてしまうので、続いては写真を紹介していこう。

 

今回は、全国小型軍鶏協会代表の間所栄次氏の今年の大和軍鶏の若を見ていこう。

 

 

猩々種若雌

さすが大和軍鶏。

若雌でも十分の迫力がある。

この猩々種は、間所氏がコシャモの猩々種の雄と大和軍鶏のメスとの交配で作出された血統である。

 

 
続いては、上記の猩々種の雌の兄弟雄である。
image
雌同様に凛々しい目つきである。
image
一緒にいる雌は、2019年から作出に取り組まれている白笹種の大和軍鶏。
こちらも完成間近か?
image

 

 

続いて、

黒色種の若

こちらの鶏の大元は、2019年の品評会で優勝した宮城県の会員の子孫である。

image

2019年11月3日の品評会時撮影

 

親の良いところを上手く受け継いでいるように見える。

2年後にどの様に化けるか非常に気になり鶏である

 

 

 

 

続いては、白色種

こちらは、上記で紹介した黒色種から分離して出てきた白色種と聞いた。

他の内種から比べると少し弱弱しく見えるかもしれない。

 

しかし、こちらのは大元の親を見るとその弱さは感じない。

顔色もよく、重厚感あふれる良い鶏である。

 

 

続いては、

筆者も2019年の作出過程から見させていただいている白笹種の大和軍鶏

こちらも最初に紹介した猩々種同様にコシャモとの交配で作られている。

 

私の目からは、ほぼ完成に近づいているように見えるが、ご本人はまだまだ上を目指しているようだ。

 

 

続いて、

油種の雄と赤笹種の雌

流石、安定した内種である。

若にしてこの重厚感。
将来が楽しみだ。
 
 
最後に、今年一番だという赤笹の雄を見せていただいた。
imageimageimage
この鶏の三年後の姿を想像すると飼育がますます楽しくなるだろう。
 
1年、2年、3年と姿を変えていく。
それが大和軍鶏の飼育の楽しみ方だと筆者は思う。
 

 

おまけ

間所氏の飼育する大和軍鶏の中で、現在一番高齢の雄である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
是非、少しでも大和軍鶏のファンが増える事を望む。
 
 

天然記念物日本鶏保存団体 全国小型軍鶏協会

詳しくは下記よりお問い合わせください。

間所 栄次氏 鶏自慢 | 日本鶏保護連盟 (nihonniwatori.com)

 

今後、大和軍鶏を飼育する楽しみを一つ

大和軍鶏は美しい。
 
それは当たり前のことだが、その美しさは歳を重ねることに増す。
 

その一つが脚。

浮苔(うきごけ)と呼ばれる歳を増す毎にごつくなっていく三角形の脚の鱗は、錦松の盆栽を彷彿させる。

 

まさか、大和軍鶏を紹介するにあたって脚だけの写真が載るとは思わなかったであろう。

 

しかし、是非、新規に大和軍鶏を飼育したいと考えている人には、この様な些細な部分にも是非目を配っていただきたい。

大和軍鶏の脚の鱗は、三角形(菱形)を意識してほしい。

 

 

こちらは大和軍鶏の若

 
大和軍鶏若の脚
成鶏ほどの浮き上がってはいないが、ちゃんと三角をしている。

 

 

 

 

こちらは、コシャモ

丸い形をしている。

しかし、全ての個体が丸いわけではなく、大和軍鶏同様に三角形をした鱗を持つものもいる。
それ程、コシャモは地域差があり、1種類にまとめることが出来ないと言う事である。
 
 
脚だけではつまらないので、本物の写真も1枚
image
2022.9.18の交換会にて撮影。
大和軍鶏猩々種雄
image
この渋い顔もたまらない。
 
 
 
 

天然記念物日本鶏保存団体 全国小型軍鶏協会

詳しくは下記よりお問い合わせください。

間所 栄次氏 鶏自慢 | 日本鶏保護連盟 (nihonniwatori.com)

今回は、豆嘴(マメハシ)について書いていきたいと思います。

 

とは、言うものの、筆者自身も豆嘴について知った(見た)のは2019年が初めて。

 

また、お話を聞いた飼育者も何十年振りかに誕生したとの事。

 

その前に、先ず豆嘴とは、字の如く、嘴の一種の種類である。

 

鶏冠や目、脚色に品種毎に差異があるように、嘴にも違いがある。

 

確かに、マレー系と地鶏型の鶏では、嘴の形、長さが違う。

 

豆嘴とは、そんな軍鶏の嘴の中でも特に変わっているかもしれない。

 

では、その姿を見ていただこう。

 

下記は通常のコシャモ赤笹種の若雄の嘴である。

皆様お馴染みの顔であろうか?
 
 

 

では続いて、豆嘴の個体を見ていただこう。

どうだろう。
嘴が短く、個人的にはオウムやインコの嘴を想像してしまう。
他の品種には見られない大変面白い嘴である。
 
上記の写真は、成鶏であるが、幼鶏も見てみよう。
どうだろう。
若の内から嘴が短い。
一般的に見るコシャモとは一味違うことがお判りいただけただろう。
 

もう1羽雌の個体も掲載しておく。

奥の個体同様に嘴が短い。
 
結局のところ、豆嘴はコシャモの中の一変異であって、だから優秀とか、品評会に勝てる。と言う訳ではない。

 

元々、コシャモ自体地域変異が多く、地方によって、飼育者によって好みが変わる。

 

是非とも新規でコシャモを飼育したいと考えている人には、それら差異がかなりある事を知っていただき、これはダメ。優勝する鶏以外は飼育しない。等の固い頭を持たず、色々なタイプを飼育していただければと思う。

 

美しく出来上がった鶏は、金を出せばいくらでも買える。

 

しかし、金の卵を産み出すに鶏は、自分自身の経験、知識でしか見つけられない。

 

良い鶏から、良い鶏が出やすいのは確かだが、良い鶏から良い鶏が出るようならば鶏を飼う楽しみはなくなる。

 

同じ親からでも10羽10通りの鶏が産まれる。

 

そこから、自分の好み、品評会で優勝する鶏を見つけ出すことがコシャモを飼う楽しみではないかと筆者は考える。

 
 

 

 

天然記念物日本鶏保存団体 全国小型軍鶏協会

詳しくは下記よりお問い合わせください。

間所 栄次氏 鶏自慢 | 日本鶏保護連盟 (nihonniwatori.com)

 

 

皆様
 
前回は突然の交換会の記事や全国小型軍鶏協会公式ブログに驚かれたかと思います。
 
以前より、何か会の宣伝になる事が出来ないかと考えており、9月18日の交換会を機に、『全国小型軍鶏協会』の公式ブログを開設致しました。
 
筆者は小型軍鶏については、全くのド素人ですので、このブログでは、今後の新規会員にも分かりやすい初心者向けの記事を書いていきたいと思いますので、ベテラン会員様には退屈なものになるかと思いますが、何卒ご了承くださいませ。
 
さて、第一回の記事では、大和軍鶏・小軍鶏を取り上げたいと思います。
 
先ずは下の像をご覧ください。
左・大和軍鶏 右・小軍鶏
 
この像は、全国小型軍鶏協会代表の間所栄次氏が作成した理想の鶏を模した像です。

 

大和軍鶏の理想像
 
大和軍鶏
内種:赤笹種、油種、黄笹種、白笹種、銀笹種、白色種、黒色種、浅黄種、猩々種、濃猩々種、碁石種、銀鈴波種。
標準体重: 雄 2000g 若雄 1500g  雌 1700g 若雌 1300g ←訂正
体重は、2003年に改訂され

雄 2700g 若雄 2300g  雌 2100g 若雌 1800g

 

 

小軍鶏の理造像

 

小軍鶏

内種:赤笹種、油種、黄笹種、白笹種、銀笹種、金笹種、白色種、黒色種、浅黄種、猩々種、濃猩々種、碁石種、銀鈴波種。

標準体重: 雄 1000g 若雄 800g  雌 800g 若雌 600g

 

以上が簡単な大和軍鶏と小軍鶏の紹介でした。

 

今後は、本物の鶏の写真も交えながら紹介できればと思います。

 

 

 

 

天然記念物日本鶏保存団体 全国小型軍鶏協会

詳しくは下記よりお問い合わせください。

間所 栄次氏 鶏自慢 | 日本鶏保護連盟 (nihonniwatori.com)

本日は、雨天の中遠方より交換会に足をお運びいただき誠にありがとうございます。

 

今回の交換会では、コシャモや大和軍鶏以外にも、外国鶏やその他の日本鶏も多く出展されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様におかれましては、お気に入りの鶏は手に入りましたでしょうか???

 

益々の小型軍鶏及び日本鶏にの発展を期待しております。

 

11月6日には、品評会を予定しています。

 

皆様とご自慢の愛鶏の出展を楽しみにしております。

 

 

 

最後まで会場の後片付けを手伝ってくださった皆様もお疲れさまでした。

 

 

 

 

天然記念物日本鶏保存団体 全国小型軍鶏協会

詳しくは下記よりお問い合わせください。

間所 栄次氏 鶏自慢 | 日本鶏保護連盟 (nihonniwatori.com)