先日、久しぶりに内容重めの会議に
出席して思い出したこと。
いつも私の中で
意識して大事にしていること。
『暗闇でパニックになったら、
まず明かりをつけて、
順番を考える』
私はもともと感覚派ベースの
わちゃわちゃパニック女子で
メンタルチワワ級にちっちゃかったので
(体はずっと大きかったんですけどね、、、笑)
何か一つ問題が起こると
もともと感受性も強すぎるほうだったので
1の刺激を100くらいで
受け止める性質もあって
「どーしようどーしようどーしよう!!!」
「あれもやばい、これもやばい、全部やばい」
「もう人生終わった、、、」
くらい、
一気にパニックになって
自暴自棄になって、
最後は必殺「見ないふり」
「問題後回し」で
ただ、時間が過ぎるのを待っていた。
(それでも時間で解決されることもあって、基本的に人生ってそんなにひどくない、と思っている。笑)
大人のオヤツ♡
で、別にその生き方が
だめとかでは全然ないんだけど
例えば
自分がやりたいことがあっての受験勉強
自分で選んだ仕事現場
それが
「どうしようどうしよう!!!」
「もう終わりだ!!!」って思っても
そこから逃げることが選択肢にない
場所だったとき
「私がなんとかしなきゃ」
っていう、肝をすわらせる
練習と経験をたくさんしてきて
徐々に身についた、
この考え方。
と同時に、
私がパニックになったときに
いつも思い出すのが
このBASARAという漫画の一場面。
『暗闇でパニックになったら、
まず明かりをつけて、
順番を考えましょう』
主人公が精神ぎりぎりまで追い詰められたときに、
師の教えがよみがえる場面。
画像お借りしました♡本当に面白いので是非!!
私は、
本当に冗談ではなく、笑
この漫画の場面を思い出して
自分が精神的にパニックに陥って
もう終わりだ!!!ってなったときに
まず、明かりをつけて
問題を、目の前に全部並べて
今できそうな1個だけ、やる
もしくは
『一番大事なゴールは何で』
『そのために今できる
1個を探して、やる』
これを、
とにかく徹底していたら
徐々に徐々に
パニック状態になっても
大丈夫な自分ができてきて
そして
いつのまにか、
他人の整理整頓のお手伝いが
上手になるという
おまけもついてきました。笑
これって
本当に職場での
実践的な話でもあるんだけど
ノートを書いていても
私はまったく同じことを
大事だと思っていて。
『問題』(のようなもの)が
発生したときに
頭のなかだけで
ぐるぐるぐるぐるしていると
頭の中で『問題』(事実)に
たくさんの幻(妄想)がくっついて
勝手に問題が膨らんで
その膨らんだ妄想に
押しつぶされそうになって
余計悪循環になる
って感じだったんだけど
まず、
頭の中の、パニック、妄想、不安、混乱
全部全部ノートに出して
もう出ない、ってくらい出し切って
(明かりをつけて、
明るいところに出して)
そして、その中で、
すでに起こってしまったこと(事実)と
まだ怒っていないけど、
自分が不安に思っていること(幻)に
分けて
眺めてあげると
今、できることが見えてきて
(というか、あまりできることは
ないことが分かって、笑)
今できることを
一個ずつやろう、と
深呼吸できるようになる。
(順番を考える)
これをやるだけで
勝手に増幅された問題が
とてもシンプルになるし
案外妄想大爆発で怖がっていたことが
1個も起きなくて解決、ってことも
ものすごく多い。笑
ちょっと勇気を出してみたら、
全然大丈夫だった、みたいな感じ。笑
これを繰り返しお稽古していたら
本当にどっしり
自分とつながる感覚が芽生えてくるから
ノートって本当にすごいな、と思い
ノートを書き続けています。
※※※※
自分を喜ばせるお稽古を♡
欲しい未来は自分で創る♡
現実創造ノートブック実践講座
お申し込みはこちらから♡♡
https://ws.formzu.net/fgen/S57280664/
***
ご質問、お問い合わせはお気軽に