『止まる』ときに『やめる』べき大事なこと。
それは
『余計な事しない!!』
『ちゃんと感じる!!』
です!!笑
はあ??って思われる方もいらっしゃると思うのですが、笑
わたしこれ
両方やって
ちゃんと効果の差をめちゃくちゃ感じている
個人的め~~~~~っちゃくちゃ大事ポイントです!!!笑
どういうことかというと
私はずっと
妊娠出産に伴う『強制停止』中も
めっちゃ『動こう』と
あがいていたんですよね。笑
『止まる』は『停滞』
『停滞』は『遅れる』『おいて行かれる』
=私の社会的地位死亡
くらいなもんだったから、笑
『休み中も、いかに遅れないように成果を出し続けるか』
これに注力していたんです。
で、
どんなことをやっていたかというと
産休に入る→医学論文の雑誌とか文献とか、普段読む暇なかった本などを持ち帰り時間があれば読もうとする
育児休暇中も呼び出されたら胃酸で仕事に行く
(私しかできない、とか私が求められている感が安心感だったから、笑)
育児の合間に英語や医学の勉強
そして自己啓発本やビジネス書なども読み漁る、、、
などなど、、、、、
をやろうとしていたんですが、笑
もうね、
産休→仕事行かなくなったら一気に気合が抜けて動けない、身体重くて重くて寝てばかり
育児休暇→子育てと睡眠不足でぼろぼろ
で
もちろんそんな
↑に書いたようなできるバリバリ女子、みたいなこと
無理だったんです。笑
(できる人もいるかもだけど、もともとごろごろ子狸の私には無理でした。笑)
で
周産期医療にかかわっているものからすると
客観的にみて
そりゃ当たり前だわ!!!
って思うんですよ。笑
妊娠中もばりばり働いて
(夜勤こそしていないけどフルタイム勤務して)
なんなら産前休暇も短縮して
(仕事が終わらないから)
ただでさえ妊娠で疲れているからだ駆使して
最後に子供を産んで、笑
妊娠中から駆使したからだをそのまま産後駆使して
休みもへったくれもあったもんじゃない。笑
(しかも20代30代ならまだしもしっかりアラフォー、笑)
で、で、
誰しも頭ではわかっていることだと思うのですが
身体がめっちゃ疲れているときに
いくら頑張っても
大したことできないんですよ!!!!!爆
一休み一休み♡♡
でも
『止まる』のが怖すぎて
何かやっていないと私の恐怖の『停滞』がやってくるもんだから
『何か少しでもやってみる』
『生産的』っぽいことをやってみる
それで
少しでも『進んでる感』を味わって
自分の不安を消したかったんです。
でも、
本当に、たいしたことできないから
余計落ち込む。笑
落ち込むし
疲れているから
結局漫画やドラマみて気を紛らわして
その時は
一瞬自分の不安とか忘れるんですけど
終わったら
あ~~~~また時間を無駄にしてしまった、、、、
私生産的なこと何にもできていない、、、
と落ち込む。笑
仕事復帰したらしたで
夜勤しない分日中たくさん働かなきゃ!!って思うんだけど
どうしてもやれることに限りがでてきて
それでもなんとか自分の『価値』を証明したくて
子供を夜遅くまで保育園に預けて働く日々。
(普通に20時半とか21時とかまで働いていた、、、)
そしてそれでももちろん仕事は『中途半端』感が否めなくて
(それは『夜勤していない』『重症主治医できない』=『不完全』と私が決めていたから)
さらには『母親』としても
子供を遅くまで園に預けて
わたし何やっているんだろう、、、って落ち込む。笑
このぐるぐるループを
1番目が生まれてから
2番目の育児休暇が終わるくらいまで約5年間
ず~~~っとず~~っとやっていた。
で
さきこさんのこの記事を読んだとき
これ私が一番やんないといけないこと~~~~~~!!!と衝撃をうけ、笑
3番目の産休~育児休暇では
『徹底的に休む』
を意識してやってみたのです。
これは、ただ『仕事をしない』ということではなく
(逆にいうと、仕事は結局ある程度しました。笑)
この『罪悪感のマネジメント』を徹底的にやってみたのです。
続きます♡♡
生産性の設定変更します♡♡
9月土日満席です♡
平日残3→1です♡♡
個人セッション募集中♡♡↓