今週水曜日、楽しみにしていたKADOKAWAさん主催の藤本さきこさんのモレスキンノートセミナーにzoomで参加させていただきました♡
朝から末っ子が発熱し、大丈夫かなあ、、、と思いつつ、
息子をあやしながらも自宅で参加できるzoom開催に感謝です
そういえば、2年前、大阪の設定変更手帳セミナーに申し込んでいたのですが、当日2番目が熱+喘息で泣く泣くセミナー参加をあきらめたなあ、、、、と思いだしました、笑。
出席できても、できなくても最善、と思える今がありがたいです♡
本日も、さきこさんとKADOKAWA土屋さんとのやり取りのなかで、心に響く言葉がたくさんありました。
さきこさんの、歴代のモレスキンの中身も公開していただき、その変遷に驚いたり。
さきこさんの内面の変化を一緒にたどっていくようで、とてもとても興味深く嬉しく拝見しました。
セミナーを拝聴しながら、
感じたことはたくさんあるのですが、
一番は
自分で、まずはやってみる。
この肉体で経験してみる。
その経験をフラットにみる。
そして、その経験を言葉にする。
その一連の流れの大切さでした。
そのベースにある、一番大切な基盤。
それは何より
『すべて喜び』
『すべて対等』
『勝ち負けしないこと』
『優劣つけないこと』
これができないと、
本当~~~~~にどの経験もフラットに、
対等にみることができない。
まず、フラットにみる。
まず、対等にみる。
そのうえで、どうするか??
これは自分の好みなのか?
それが、はじめてわかる
ということをひしひしと感じています。
勝ち負けベースで、優劣ベースで、
そして外側ベースで物事をみていると、
まず自分の好き嫌い、じゃなくて
世間の好き嫌い
世間の優劣
世間の正しさ
に合わせてしまう。
その瞬間に、
自分がやろうとしていることは
「世間的に正しいうえで」
やりたいことなのか?
「世間的に優位な状況の上で」
好きなことなのか?
自分が感知するより先に、世間レーダーに合わせてしまう。
さきこさんが、繰り返し
「どんな些細な事も、すべてノートに書くんです!」
「頭に湧いてきたことすべて、ノートに書くんです!」
と言われているのは、
それをすることで、ご自分に
どんな内面の変化が起こったかを、
すべてつぶさに観察し、俯瞰し、
それをまた言葉にして、また感じて。
それを繰り返してここまで来られたから。
私もマイペースではありますが
試行錯誤しながらノートを続けていくうちに、
自分のなかで
いらない感情なんて何もないんだ
どの感情もすべて対等なんだ
ということが体感として理解出来るようになる。
そして、
すべてを対等にみたときに、
ふわっと香りがたつように、
本当の自分の姿が立ち上がってくる。
私、こんなこと考えていたのか、、、、!!!!
と、
何度も何度も衝撃を受けました。
そして、
セミナー中にさきこさんがおっしゃっていたことで
とてもとても心に響いたのが
感情が湧いてから、
インスピレーションが湧いてから
ノートを書くのではなく、
自分の考えていること、取るに足らない、と思うようなことも
すべてすべてノートに書いているうちに
それがインスピレーションにつながったり
たくさん書いたものの中にインスピレーションが隠れていることがたくさんある。
さらさらと、万年筆の先から
思いがあふれてくる
そんなことをおっしゃっていて
すごくすごく感動しました。
ヨガでも、同じ経験をしたなあ、と思いました。
身体が硬くても、ポーズが取れなくても、
とにかく毎日マットの前に立つ。
マットの上に乗る。
呼吸する。
それだけで、もうヨガだ。
だから、毎日ヨガをしなさい。
アシュタンガヨガの
インドの総本山の先生がおっしゃっていた言葉。
それを実践しよう、と思って
とにかく意味が分からなくても、
カッコいいポーズが取れなくても、
毎日毎日マットに上っていると。
ある日、ふっと身体の感覚が変わる瞬間が訪れる。
そして、
ノートの書き方これで合ってんのかなあ、、、、???
と思いながらも
さきこさんのご著書やブログを参考にしながら、
セミナーに伺いながら、
ノートを書き続けているうちに、
ふっと感じることが、視点が変わっている感覚。
完成形がわかってはじめてやるのではなく、
よくわからなくても、
先達が言われていることをやってみているうちに、
ふと
あれ??
先生が
さきこさんが
言われていたことって、こういうこと、、、、!!!???
と鳥肌が立つ瞬間がある。
さきこさんが以前
オンラインサロンで紹介してくださった
「日日是好日」
こちらの本を読んでいて、
茶道もきっとこんな感じなのか??
と思いました。
はじめはわからなくても、
とにかく型をなぞっているうちに、
ある日うちにあるものにふっと気づく。
外側の方法のみを真似るのは
全く意味がないけれど、
内側を大切にしながら、
ときには型を一生懸命なぞっていくことは、
真理に近づく一つの方法ではないか
と感じました。
だから、
とにかくやってみる。
鵜呑みにしてみる♡
このパワーを、
改めて実感したセミナーでした。
さきこさん、kadokawaのスタッフの皆様、
ご一緒できた皆様、本当にありがとうございました♡