大好きなえつこさんの記事♡
えつこさんと、恵美子さんと、まあいさんのそれぞれの素晴らしい表現に、首がもげそうになりながら拝読させていただきました

そして、これって本当に、
お金だろうが
恋愛だろうが
仕事だろうが
コロナだろうが
何にでも言える事だと改めて思いました。
今、世界中に先行きの見えない不安が漂っていますが
不安に飲み込まれて、すっかり疲弊してしまっている方々がいる。
それから、これから確実に今の状況が長期化するであろう中で、
不安で疲弊して自爆していく人が少なからずいるではないかと危惧しています。
なぜなら、身近なところでうちの母がそうだから


笑




ニュースで一喜一憂して
仕込んだ情報は逐一電話やメールで連絡してきて
こうした方がいいとアドバイスを寄越し
それが毎日変わっていく…
(一貫性がない、笑)
SNSを絶っても侵入してくる母NS…恐ろしい…



笑





そんな時、
やっぱり確実に役立つのはノート♡
ノートに不安も何もかも全部吐き出す。
結論を出すためにでも、
方法を見つけるためにでも、
スッキリするためでもなく、
自分で、自分の声を聞いてあげる。
きちんと耳を傾けて、最後まで聞いてあげる。
途中で遮らない。
本当に、たくさんの人にこれをやって欲しいです♡
私は、ずーっとずーっと勘違いしていました。
自分の心の声は、
心の不安は、
人に聞いてもらうことで初めて解消される、と。
だから、
ストレスが溜まったら
気の置けない友人たちと集まって、
上司の愚痴を言ったり恋愛談義したり、笑。
これが、不安解消の一番の方法だと信じて疑いませんでした。
でも、多分。
たくさんの人が本当は気づいていると思いますが、
それって本当に本当に不安の解消になりますか?
一時しのぎで、やっぱりまた不安になりませんか?
私は薄々これに気付きながら
どうしていいか分からず
色々本を読んだり
ヨガを始めたりしました。
(↑これは大当たりでしたが
笑笑)

でも、本当に本当にしなきゃいけなかったこと。
まず、はじめに取り組むべきこと。
それは
自分の不安を、自分がしっかり聞いてあげること。
受け止めてあげること。
自分が自分の気持ちを
何がどのように不安かを
きちんと聴いてあげていないのに、
つまり
自分が自分の気持ちを把握していないのに、
他人にきちんと何がどう不安かなんて伝えられるはずもなく、
なおさら他人が、自分の本当の気持ちなんか本当に受け止めてくれるはずがない。
しかもここで人選(=相談相手)をミスすると、
一緒に不安の渦に巻き込まれるたり
なんなら相手が人の不安が大好物だと格好の餌になる



笑笑





こういう人たちのやりとりって、
その場のストレス発散にはなるけど、
大元の自分の『世界の捉え方』(=設定)、がそのままだと、同じように不安が生産されていく。
だからまた、誰かに発散したくなる。
かといって、
不安を感じない!!
ポジティブしかいりません!!
見ません!!
ってしてても
たしかにある『不安』に蓋をしているだけで、
溜めている生ゴミのように、
必ず臭ってくる。笑笑
だから『発散』が大事。
しかし、発散先と発散方法が問題。
だから、まず
不安である、と認める。
そして、何が不安なのか。
どのように不安なのか。
これをしっかり
自分で
聴いてあげる。
ノートを書き続けて私が確信しているのは、
不安の原因の半分以上は、
ちゃんと自分が自分の声を聞いてあげていないことが原因である、ということ。
私はずーっとずーっと未来が不安で
不安要素を無くすために自分が出来る努力をし続けて
安定した職業につき
その中で置いていかれないように努力してきたけど、
ベース(世界の捉え方)が不安でできていれば
安定した職業についても
結婚しても
お金持っても
ずーっとずーっとずーっとずーっと不安。
そして、これは経験上確信していますが、
不安というものを吐き出さず
脳内に再生させ続けていると
不安というものは増幅します。
根拠もない不安が不安を呼んで、
パニックになる。
でも、脳内で思考でやるだけでは、
どんなに根拠のない不安でも、
たしかに根拠があるように思い込んでしまう。
だから、ノート♡
全部全部思考も感情も書きまくって、
自分が頭の中で何を喋っているか俯瞰する。
それだけで、
あれ?なんで私こんなにパニクってんだ?
って、ぜーーーったいなる、笑。
今、不安で不安でしょうがない人、
是非ノートに全部全部気持ちを出してください。
人選ミスと場合によっては人間関係悪化のリスクがある『人に不安を吐露する』という方法でもいいけれど、笑笑
ノートなら、安全♡
何を言っても何を感じても、何でも受け止めてくれる。
あなたさえ、あなたのことをジャッジしなければ。
そして、ノートを書いてもらったら絶対分かると思うけど、
自分が
ジャッジせずに
自分の声を聞いてあげる。
全て喋らせてあげる。
これだけで、びっくりするような安心感に包まれます。
今目の前の不安が解消されていなくても。
不安の原因の解消が、不安の解決方法ではありません。
そして
『不安であり続けること(不安のループから抜け出せない、パニック状態)』と『危機感を持つこと』は別物です。
さきこさんの秀逸な記事を是非…!!
むしろパニック状態を断たないときちんとした危機管理は出来ません。
本当に最善の一手を打つなら、まず、きちんと状況を把握する。
そのためには、まず現状把握=明らめる♡
そして、パニック状態では、とても現状把握は難しい。
(煽る、も一種のパニック状態ですよね)
不安を持つことは、ダメじゃない。
不安を持つことは、弱さじゃない。
そして、弱さだってダメじゃない。
どんな気持ちを持っていても、どの気持ちも自分だけのもの。
だから、なかったことにしないで、
自分が、誰よりも自分が
自分の話を聴いてあげる。
人とのおしゃべり、コミュニケーション、繋がり。
もちろん、これは素晴らしい宝物。
でも、そこの宝物を最大限に生かすには。
そして自分も相手も本当に大事にしたいなら。
まず、自分とのコミュニケーションをしっかりとる。
何よりも、そこがはじまりです♡