先週金曜日は、3番目の保育園初日でした♡
保育園の前の桜はほぼ満開♡
私はずっとフルタイム勤務なので、子供たちはみんな乳児期から保育園です。
1番目はそれでもほぼ育児休暇を取らせてもらったので、一歳から。
2番目は、職務の都合で生後3カ月から、週2回前後の部分復帰中のみ、一歳からフルタイム保育園児。
3番目は、生後4カ月からまた部分復帰していたのですが、ちょうど秋冬になるところで。
低月齢の感染症のリスクを鑑み、県外の母と義母に交代で来てもらいながら、なんとか冬を乗り切りました。
お母さんたち、ありがとうございます…!!
(2番目は冬生まれ、3番目は夏生まれ)
そして今日。
長男が3年間、長女が一年半お世話になった保育園へ、3番目を連れて伺いました。
2人経験しているくせに、
やっぱりいざ保育園へ預ける、となると色々迷いや不安が出てきます





まだ早いんじゃないか…
もう数ヶ月なんとかならないかな…
感染症にかかったらどうしよう
(かかるに決まってるのに!

)



そして、何度も出てきて向き合ってきた
小さい頃から保育園預けるなんて可哀想
これが頭をよぎります、笑。
もう散々やってきたのに!!
幻ってわかってるのに!!
またか〜〜
そしてまた、うちは母(元教師、子供産んでから専業主婦)が必ず
「まだ早いんじゃないの?
可哀想じゃないの!!」
て言う…

それも、毎回、笑。



でも逆に私が仕事のたびに実家から出てくるのしんどいともクレームが来る…笑笑
感謝してますけどね…笑笑
もう私の設定のスピーカーか!!って突っ込みたくなるくらいいい仕事します、母。笑
(そういえば最近、「保育園預けられる子供が幸せなわけない」とも言われました…

)



それはさておき、笑。
私の母の設定はさておき、です。
保育園預けるなんて可哀想
これ本当?
ノートしました、笑。
保育園に預けるの、
何が不安?
何が嫌?
→最近後追いするから離れたら泣くかも。辛い。
→感染症にかかって重症化したらどうしよう
→保育園の準備めんどくさいな…送り迎えもめんどくさい
→
………
………おや?
私、可哀想なんてちっとも思ってないじゃん、笑。
1番目、2番目の時には確実にあった
保育園預けるなんて可哀想
これはすっかりどこかに消えていました、笑。
これは何度もノートして、
この設定で魂喜ばせるのをやめたのと
実際に経験して設定が変更されたことも大きい。
確かに預けはじめはどの子もギャン泣きするし、
その声を背中に聞きながら、罪悪感を振り切って出勤したりもしていました







でも、慣れてきたら
はじめはギャン泣きしてもすぐ泣き止むし
(5分後にはおもちゃに夢中…笑)
お迎えの時に覗いたら、とても楽しそうに歌って踊ってたりして
そのうちお迎え早い!!とかマジ切れされる







そして、何より
先生たちが、本当に子供たちを可愛がってくれて、
ああ、1人じゃないんだと思える。
私が一人で必死に抱え込まなくても。
一人でやらなきゃと握りしめなくても。
お願いします、と信頼して預けたら、喜んで手を差し伸べてくれる人たちがいる。
設定を握りしめていると見えないものがある。
でも、
時には飛び込んでみると、強制的に設定変更されることがある

だいたい私、全然子どもと遊ぶの上手くない、笑。
もちろんそれでも母がいいと思ってくれるのはとても幸せなことだけど、
先生やお友達と遊ぶ姿は
やっぱりとても楽しそうだし泣いても笑っても幸せそう。
専業主婦がいいとか。
働く母がいいとか。
どっちがどうかじゃない。
今私は仕事も家族も大事にしたくて、
両方大事する為に、力を貸して貰っている♡
それだけだなぁ、と思いました。
結果、
保育士さんに抱っこされ、
泣きながら保育室に入るも、
たくさん遊んでもらいご機嫌に過ごして帰ってきました

いつも保育園にお迎えに行った帰り道、
じんわり幸せになります。
また会えたね、ありがとう。
元気で会えたね、ありがとう。
たくさん可愛がってもらえたね、先生たちありがとう。
保育園があるから私は仕事ができました、皆さんありがとう。
支えて貰ってありがとう♡