主な交通手段は地下鉄(MRT)
ちなみに、
台湾の地下鉄は飲食禁止なので要注意
初日に空港から台北駅まで行くときは
「トークン」という切符を購入
色は路線の色と同じ
トークンはICみたいな感じで
行きはピッってして改札を通る
そして、帰りは普通に投入口に入れる
こんな感じで、
毎回トークンを買ってもいいんだけど
調べていると
「悠遊カード」
というICカードを発見したので
さっそく駅で購入!
台湾の人は「ヨウヨウカー」って言うらしい
(SuicaもPASMOも使ったことない田舎民です)
私たちは駅で買ったけど、
コンビニにも売ってたから簡単に買えるみたい
コンビニの方がデザインが豊富で
色んなキャラクターとのコラボもあって
かわいいのでオススメ
カード自体を100元(約360円)で買って
はじめはチャージ0の状態なので
とりあえず100元をチャージしてみた
悠遊カードは、地下鉄だけじゃなくて
バスや、買い物にも使えるみたい
私たちは移動のときが主で
今日は
龍山寺駅ー(MRT)ー7駅→士林駅
ー(バス)→故宮博物院ー(バス)→士林駅
劍潭駅ー(MRT)ー6駅→龍山寺駅
こんなに移動して
合計66元(約240円)!!
安すぎる!!
それはおかしい!!と思って調べると
悠遊カードは台北の地下鉄(MRT)の運賃が
全部2割引になるらしい。
すごい...
なるべく移動費を安く抑えたくて、
地下鉄にはたくさん乗るだろうから
めちゃめちゃ役立つ!
しかも、「マイナス残高」ってのがあって
日本だったら、残高がなくなると
チャージしないと改札を出られないけど
悠遊カードは、残高がなくなっても
マイナスで記録されて、
次に乗るときに
足りなかった分が自動的に精算されるから
一旦そのまま通れちゃう
という何とも便利なシステムが!!!
できなくなったらしいです
教えてくださった方ありがとうございます
優秀すぎる
とりあえず、台湾はきっとまた来るだろうから
作って損はないかなぁと思った
バスとかおつりがでないから
ピッタリ小銭用意するのも大変だし。
有効期限はないみたいだから
台湾を出るときに余った小銭はチャージして
お財布をスッキリさせようかな。
明日もこの悠遊カードで
地下鉄乗りまくろう。
ぜひ押してください!

にほんブログ村