~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

~たけし、タモリも…「1日1食」で熟睡&疲れナシ~

『無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!』
さあ、元気に歳でもとりますか!それに女性は明日の美しさを迎えにいこう。

厚生年金とは

厚生年金とは、国民年金と並ぶ日本の社会保障制度における代表的な公的年金制度です。厚生年金保険が適用されている事業所で働く70歳未満の会社員や公務員が対象となります。

 

労働者と雇用主が折半して年金保険料を負担し、労働者は65歳になると年金を受給できます。

一方、国民年金は、日本に住む20~60歳未満のすべての人が加入する公的年金です。

厚生年金の最高受給額は?

老後に受け取れる厚生年金の最高額は、理論上およそ30万3000円です。

 

国民年金と異なり、厚生年金は年収が高くなるほど、また加入期間が長くなるほど受給額が増える仕組みのため、受給額の満額は決まっていません。とはいえ、給与や賞与などを保険料に反映させる際の範囲は決まっており、加入期間も現在は70歳までと決められている点に注意しましょう。

 

会社員として働いてきた人が老後に受け取れる年金は、基本的に厚生年金と国民年金の2つです。国民年金は、40年間きちんと保険料を納めた場合、満額で約6万5000円となるため、厚生年金と国民年金の金額をあわせると、36万8000円ほど毎月受け取れるでしょう。

標準的な年金額

ここでは、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な毎月の年金額を紹介します(表1)。

表1

 

表は日本年金機構 令和6年4月分からの年金額を基に筆者が作成

夫婦2人の標準的な年金額は、毎月およそ29万~30万円ほどです。こちらはあくまで標準であり、働いているときの給与や勤続年数によって金額は変化することを理解しておきましょう。

年金を増やす3つの方法

ここでは、老後にもらえる年金を自分で増やす方法を紹介します。老後の生活に不安を感じている方は、厚生年金と国民年金の金額を知るためにも参考にしてください。

年金の繰下げ受給を利用する

年金の繰下げ受給を利用すると毎月支給される年金額が増加します。現在、年金は65歳から受給できますが、最長70歳まで繰下げが可能です。受け取るタイミングを遅らせる代わりに毎月もらえる金額が増える仕組みです。

 

増額率は1年で8.4%で、最長5年繰下げると42%も受給額が増加します。健康を維持して長生きしようと考えている方は、受給時期を遅らせるのも一つの手段です。

60歳以降も仕事を続けて厚生年金に加入する

定年後も再雇用制度を利用して70歳まで働き続けて厚生年金に加入しておくと、納めた保険料が増えるため、将来受け取る年金額も増加します。厚生年金の受給額は、平均標準報酬の金額と被保険者である月数をもとに計算されます。

 

働き続ければ月数も増えるため、年金の受給額が増える仕組みです。さらに繰下げ受給の増額率も反映されるため、定年後も働き続けると年金額の大幅なアップが叶います。

付加年金を納める

付加年金制度を利用すると、国民年金の増額が可能です。付加年金は、国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者が利用できる制度で、現在の国民年金保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納付すると、将来毎月「200円×付加保険料納付月数」の付加年金を追加で受け取れます。付加年金は定額の年金であり、物価の変動による増額や減額がないことが特徴です。

年金受給額の最高値はおよそ36万円前後

厚生年金と国民年金の両方をあわせたときの最高受給額は、およそ36万円前後です。また、夫婦2人の標準的な年金受給額は、29万~30万円ほどとなります。

 

将来受け取れる年金額に不安がある方は、自ら年金を増やすための取り組みを行いましょう。例えば、繰下げ受給や定年後の厚生年金への加入、付加年金の納付などがあります。自分のやりやすい方法で、将来受け取れる年金額の増加を目指しましょう。

出典

日本年金機構 令和6年4月分からの年金額等について

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

管理栄養士や麹マスター、インナービューティープランナーなど美容と健康に関する多くの資格を持ち、自身も輝くような美肌で、産後ダイエットに成功した経験を持つ野崎ゆみこ先生。

発酵のまち新潟県上越市在住で、以前からこうじの持つパワーに注目し、患者さんにも薦めてきたとのこと。そんなゆみこ先生に、こうじを気軽に取り入れてキレイになれる方法を教えてもらいました。

高垣麗子さんはじめ、肌のきれいなモデルたちが毎日飲んでいると話題の「こうじ水」。とよた真帆さんや麻木久仁子さんなど、美容や健康に対する意識が高い人もこぞって飲んでいます。早速、ゆみこ先生につくり方を教えてもらいました。

<超かんたん!きほんの「こうじ水」のつくり方>

【1】水500mlと、こうじ50gを用意する。
【2】こうじを水の中に入れる。
【3】常温に一晩おいて完成!

「そのまま飲んでもいいですが、お好みのハーブやスパイス、フルーツを入れて飲んでもおいしいです。また、常温に置いておくと、発酵して、植物性乳酸菌が増えるんです。少し酸味が出て美味しいですよ。酸味が苦手なら、冷蔵庫に入れても」(ゆみこ先生)

いつ、どれくらい飲むのかは、お好みでOKとのこと。特に難しいルールはないのがこうじ水のいいところ!

「お好きなタイミングで飲んでOK! 食前や食中に飲むと消化を助けてくれますし、寝る前や運動中、運動後に飲むと、ビタミンBの効果で疲労回復を助けます。今日は疲れたなという日の夜に、ホッと一息つきたいときによく飲んでいます。翌朝さわやかに目覚めることができますよ。

ただ、効果を感じる適量は人それぞれ。基本の量で続けても全く効果を感じない場合、量や濃度を増やしてみてください。量を増やして効果を感じたお声もいただいています。是非自分の適量を探してくださいね」

「便秘だったうちの娘は、1日800mlを三週間ほど続けて、排便が一日二回に! 今も一日一杯は飲んで健康をキープしています。腸内細菌の中身が変わったからか、大嫌いだった野菜も食べられるようになり、偏食も直ってきたのも大きな変化です」

ゆみこ先生が最近ハマっているのが、紅茶こうじ水。常温でもいいのですが、ちょっと肌寒いときにはお気に入りの紅茶をこうじ水に入れて、鍋で60℃くらいに温めます。

 

あまり温めすぎると酵素や菌が死んでしまうので、このくらいの温度までに抑えて。小さな泡がふつふつ出るくらいが60℃の目安です。ただ、死菌でも効果はありますので、楽しく続く方を選んでくださいね」

寒い朝にぴったりなのが、コーンポタージュ。ミキサーで攪拌するだけなのに味は本格的なんです。

以下の材料をすべてミキサーに入れて攪拌するだけ!

こうじかす 大さじ3(45g)
コーン缶(ホール・汁ごと)200g
豆乳 250ml
塩 適量

コーンの空き缶に豆乳を満たして測れば、計量カップいらずで楽ちん! 温かくして飲みたいときは、弱火で混ぜながら温め、沸騰させないのが分離しないコツ。

また、こうじ水は、コスメとしても使えるんです。スプレーボトルに入れて化粧水代わりにシュッと顔に吹きかけるとしっとりうるおいます。もちろんボディにも使えますよ。

こうじ水には、肌を保湿するセラミドの元になるグルコシルセラミドや、皮膚のバリア機能を改善するN-アセチルグルコサミンも含まれるので、肌の乾燥や肌荒れ対策にも効果的。娘たちも毎日使っているのですが、肌がワントーンアップしたんです。美白を目指す人にはおすすめですよ。こうじ水は発酵が進むので、冷蔵庫保存のうえ、3日以内に使い切ってください。

こうじ水には、こうじ菌や生きた酵素、植物性乳酸菌が豊富で、飲むことで腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。腸には、免疫細胞の70%が集中しており、腸を整えることで体を守ることができるんです。

便秘がちだった娘は、飲みはじめて2週間くらいで便秘が解消し、今では毎日快腸。食べ物の好みも変わってきて野菜を好んで食べるようになってきました。そのおかげか、先日の腸内細菌検査ではデブ菌が減っていたのも嬉しい変化でした。

こうじ水は甘酒のようにカロリーを気にすることなく、発酵食品を取り入れられるので、患者さんにもすすめています。発酵食品である麹を取り入れることで腸内環境が整い、腸内細菌が作り出す腸内酵素がより多くの栄養素を食事から取り込むことができます。

こんなに嬉しい効果がたくさんあるこうじ水ですが、とにかく簡単なので続けやすいところもポイントです。こうじ水を飲むことで、腸内を酸性に傾け、善玉菌優位の環境をつくっていきますので、毎日続けることが大切です。今日からみなさんもぜひ、こうじ水を試してみてくださいね。

野崎ゆみこ
管理栄養士、麹マスター、健康運動実践指導者、インナービューティープランナー、野菜ソムリエ。ジャパンホームベーキングスクールで20年以上学んだ経験を活かし、グルテンフリーの生米こうじパンを開発。「生米こうじパン」のDVDレッスンは大人気で多くの生徒さんが予約待ち状態。

 

インナービューティーダイエット協会東京校やワークパル上越校での講師、保健センターでの栄養指導やダイエット専門協会での経験を生かし、飯内科クリニックにて独自の栄養指導で効果をあげている。

 

3姉妹の母でもあり、子供のアレルギーやアトピーの経験から「食べたもので身体はつくられている」をモットーに2019年、食の体験施設としてドクターズカフェをオープン。

 

ダイエット指導をした生徒は100%の成功率を誇る。ワニブックス出版「やせるおやつ」レシピ監修。雑誌でもレシピ監修など活躍中。

 

『美人をつくる! 毎日の「こうじ水」』(光文社刊)大好評発売中。SNSで神レシピと話題になった「生米こうじパンレッスン」がついにオンラインで受講可能に!『生米こうじパンオンラインレッスン』(光文社 kokode degital)

●痛風発作が起こったときの応急処置

痛風の発作は、夜中から明け方にかけての時間帯に、突然起こりやすいといわれています。最初の発作は、親指のつけ根の関節部分によく見られますが、かかとやくるぶし、足の甲、アキレス腱の周囲などに起こることもあり、ふつうは1ヶ所だけが痛みます。

すでに発作の経験があり、医師から「非ステロイド系消炎鎮痛剤」を処方されているなら、それを服用します。薬がない場合は、氷や冷却材で患部を冷やし、横になって、患部を心臓よりも高い位置に置くようにしましょう。

あまりの痛みに、患部をもみほぐしたり、さすったりしたくなるかもしれませんが、刺激を与えると、炎症を悪化させてしまいます。無闇に触ったり、動かしたりせず、安静にすることが大切です。

また、アスピリン系の鎮痛剤も、症状を悪化させるので、自己判断で痛み止めを飲むのも控えましょう。アルコールも、痛みをまぎらわせるどころか、症状を悪化させます。

●歩けるようになったら病院へ

痛みのピークは、しばらく続きますが、数日すれば、痛みが少しずつやわらいでいきます。歩けるようになったら、なるべく早く、病院で受診をしましょう。痛風の専門医がいる痛風外来か、整形外科や内分泌代謝科などに行くのが良いでしょう。

病院で痛風と診断されたら、まずは、「非ステロイド性抗炎症薬」や「ステロイド薬」を使って、発作の炎症や痛みをやわらげます。そして、痛みが完全に治まってから、尿酸値を下げるための治療を行っていきます。

中には、「発作の痛みがとれれば、もう治療の必要はない」と思う人もいるかもしれません。しかし、痛風の根本的な原因は、血液中に尿酸が増え過ぎて、結晶化してしまうことです。尿酸値を下げずにいると、いずれまた、痛風発作が再発するだけでなく、腎不全や尿路結石、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの合併症を発症しやすくなります。そんなことにならないように、きちんと治療を続けましょう。

痛風の治療の目標は、尿酸値を適正な範囲にまで下げ、それをずっと維持していくことなので、生涯にわたって続ける必要があります。

以前は「尿酸値が高いだけであれば、人体に特別悪いことはない」などと言われていましたが、高尿酸血症や痛風は、腎機能障害、尿路結石だけではなく、高血圧、心血管障害、メタボリックシンドロームとも関連が非常に深いことが近年で判明しています。

また、加齢に伴い、アンチエイジングをするなら痛風は大敵です。尿酸値の数値が高くならないように注意しましょう。

昔より痩せにくくなったなら「股関節」を鍛えましょう。簡単エクササイズを紹介

 

美容&健康のコラム連載。今知りたい気になる話題から、すぐに試せるテクニックなど、美容と健康のプロが皆さんのお悩みに答えます。

【お悩み】どんどん痩せにくくなっています

若い頃は運動やダイエットで体を絞れたのに、年を取るにつれ、だんだん痩せるのが難しくなってきています。

【回答】股関節の動きをよくして、下半身を鍛えましょう

フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一 さんによると、カギを握るのは、「股関節」だそう。 「20代をピークに、筋力は年約1%ずつ低下するといわれています。

 

運動不足で衰えやすいのは、太ももやおしりの下半身の筋肉。まさに“老化は足腰から”なのです。 下半身の筋肉が衰えると、立つ、歩く、階段の上り下りといった日常生活の動作がつらくなります。

 

すると運動量が落ち、代謝も下がって太りやすくなり、姿勢も悪くなって、体の老化が一気に進みます。 そこで、はじめに鍛えたいのが太ももの付け根にある“股関節”です。

 

 股関節がうまく使えないと、日常生活だけでなく、しゃがんだり、走ったり、跳んだりといった全身の動きもスムーズに行えなくなり、体の衰えを加速させます」(中野さん)

イスに座ってできる簡単なエクササイズ

そこで、中野さんが『40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい!』の中でオススメするエクササイズより、股関節周囲に筋肉をつけ脚の根元の動きをよくする「ひざ上げ 」をご紹介しましょう。 イスに座ってできる簡単な動きです。

ポイントは上体も同時に前に傾けること

ポイントは、2のステップの際に上体も同時に前に傾けること。 上体が倒れていないと股関節が動ける範囲が狭くなるため、腸腰筋が鍛えにくくなるそうなのでご注意ください。 

 

代謝を下げないためにも、股関節の動きを良くし、全身の動きをスムーズにするこのエクササイズをぜひ取り入れてみてくださいね。 「ひざ上げ」を実践!

1.イスに座って片脚を伸ばす

イスに浅く腰掛けて両手でイスの座面を持ち、上体を後ろに傾けて背もたれに背中をつける。 左脚を前に伸ばす。

2.ひざと胸を近づける

 

左ひざを曲げて胸に向かってゆっくり引き寄せながら、上体を前に傾けて、ゆっくり元に戻る。 左右を替えて同様に。この2ステップを、左右各20回×2~3セット行います。

『40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい!』(世界文化社) 中野ジェームズ修一(著)

中野ジェームズ修一 /Shuichi James Nakano 1971年生まれ。フィジカルトレーナー、フィットネスモチベーター。アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士。 卓球の福原愛 選手、テニスのクルム伊達公子 選手ら多くのトップアスリートのパーソナルトレーナーを歴任。

 

必ず結果を出すトレーナーとして絶大な信頼を得る。2014年より青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導を担当。会員制パーソナルトレーニングジム「CLUB100 」を主宰するほか、エクササイズ関連の自著は50冊を超え、運動することの大切さを一般に広める活動にも精力的に取り組んでいる。 『40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい!』(世界文化社)より。

今回は、「安産体質になろう」特集の第3弾。産婦人科医の小川隆吉先生に安産体質になるためのリラックス法について、教えていただきました。妊婦になったら知っておきたいシムスの体位についてもご紹介します。

【安産体質づくり】心を落ち着かせる/リラックス上手はお産もスムーズに進む

「お産のときに、体と心を上手にリラックスさせるのが安産のカギ。精神面でリラックスできる人はお産の痛みも赤ちゃんと会うためのものと前向きにとらえ、余分な力が入らないため体もリラックスし、スムーズなお産につながるのです」

【リラックス1】ぬるめのお湯で入浴

「妊娠中は、体が冷えやすいシャワーより、気持ちよく感じるぬるめのお湯に入り、体を芯から温めましょう。湯船に入る前は、体が驚かないように必ずかけ湯をすることを忘れずに。下記の2つのポイントも試してみてください」

★ポイント1:おなかの赤ちゃんに話しかけながら
入浴中はママも心と体がリラックスしているので、子宮の筋肉も緩み赤ちゃんの胎動を感じやすくなります。たくさん話しかけてあげましょう。

★ポイント2:好きな入浴剤を入れて
好みの香りの入浴剤を入れれば、リラックス効果も倍増。ただ、柑橘類の皮を入れるなどすると、成分が肌に刺激を与えることもあるので注意して。

【リラックス2】好きなアロマの香りやハーブティーを楽しむ

「妊娠中はハーブティー(※)など、カフェインレスの飲み物がおすすめ。体を温める、元気が出る、心を落ち着かせる、便通がよくなるものなど自分に合ったものを見つけましょう」

※妊娠中はNGなものもあるので、事前に専門店などで確認を。

★ハンドバスも◎
洗面器にお湯をはり、お気に入りの精油を1~3滴たらしてかき混ぜ、手首まで浸します。顔に蒸気を当てると肌もプルプルに。
.
【リラックス3】ストレス解消

「ストレスは無意識のうちにたまっていることもあるので、何事も頑張りすぎないのが基本です。体と心は一体なので、ストレスを解消することで体調がよくなることもあります。ママたちに聞いた手軽で人気の解消法はおしゃべりです」

【リラックス4】音楽を聴く

「ジャンルは問わず、自分の好きな音楽を聴くこともリラックス効果があります。妊娠中にリラックスできた曲をお産のときに聞いてリラックスするのもいいですね」

【リラックス5】リラックスするときのポーズ/シムスの体位

「片方のひざを曲げ、横向きに寝ます。おなかの大きさに合わせてクッションやまるめた毛布を足の間に挟んだ姿勢がシムスの体位。基本は左向きですがママが楽なほうでOK」

リラックス上手になるとお産もスムーズに進みます。シムスの体位など楽だと思える姿勢を見つけたり、リラックスできる音楽やアロマ、ハーブティーを探したりして、妊娠中から心を落ち着かせる工夫を生活に取り入れていきましょう。(文・たまごクラブ編集部)

■監修:小川クリニック 院長 小川隆吉先生
日本医科大学卒業。同大学産婦人科講師、都立築地産院産婦人科医長を経て、1995年より現職。セックスカウンセラーセラピスト協会会員、日本不妊学会会員。

■参考:たまひよブックス「いつでもどこでもHAPPY妊娠・出産ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)

同じ70歳でも50代に見られる人もいれば、逆に年より老けて見える人もいる。そのメカニズムが長生き・若返り遺伝子と呼ばれる「サーチュイン遺伝子」にあることが分かっている。このサーチュイン遺伝子を増やすには「断食」が効果的だ。

 夜明け前の午前4時半に体験者たちはぞろぞろと布団を畳み始める。午前5時半には大本堂で護摩祈祷の列に加わり、所願成就を熱心に祈る。以降は写経をしたり思い思いに過ごし、夜10時の消灯で床に就く。

 成田山新勝寺で一般向けに行われる「断食参籠修行」の内容だ。2泊3日~6泊7日の間、体験者は水以外を一切とってはいけない。

 これはあくまで心身鍛錬のための修行だが、“断食”が健康にとって有効だという医学論文が次々に出ている。

 日本では4年前に俳優の榎木孝明さん(63)の1カ月断食が話題になったが、それほどハードな絶食でなくとも効果は期待できる。

 米国インターマウンテン医療センター(ユタ州)が興味深い報告をしている。同地ではモルモン教徒が人口の6割を占めるが、教義上、毎月初めの安息日(日曜)に水以外を口にしない。信者たちを調べてみると、同じ地に暮らす一般住民に比べ、心臓病の発症率が39%、糖尿病は52%も低いことがわかった。1カ月に1回の断食でこれだけの違いが出てくるというわけだ。

■48時間の断食で2~4倍に

 国内で断食といえば、ダイエット目的が大半だが、なかなかどうしてバカにできない。

 というのも、若返り遺伝子と呼ばれる「サーチュイン遺伝子」を活発化させることが期待されているのだ。金沢医科大学の古家大祐教授がマウスを使って「ミトコンドリア制御による抗老化対策」を調べてみたところ、サーチュイン遺伝子に新しいミトコンドリアを増やす“スイッチ”の役目があることがわかった。

 

老化に伴い、ミトコンドリアは減少する。つまり、サーチュイン遺伝子を活性化させれば老化のスピードを遅らせることができ、その手っ取り早い方法というのが“断食”というわけだ。

 古家教授はこれが人間にも当てはまるのか、次にヒトで実験。必要摂取カロリーから25%減らした食事を7週間続けさせたところ、サーチュイン遺伝子の働きが最大で10倍、48時間の断食でも2~4倍も増えたという。

 

古家教授は「サーチュイン遺伝子は免疫細胞を活性化させたり、血管の老化、傷ついた遺伝子修復機能も考えられる」と言うのだ。

 サーチュイン遺伝子が筋肉や血管などさまざまな細胞に「働け!」と指令を出すのだが、面白いことにサーチュイン遺伝子は空腹の時でしかスイッチが入らない。ということで、断食すればいいわけだ。

 では、健康のためにはどれくらいの期間、断食すればいいのか? 米イリノイ大学シカゴ校の肥満者対象の調査では、夜6時以降、朝10時まで(16時間)何も食べないと、12週間で体重が平均3%、最高血圧が7㎜Hg低下した。この調査のミソはカロリー制限がなく、それ以外の時間は好きなだけ食べていいことだ。

 米マサチューセッツ工科大の動物・細胞実験では、24時間の絶食で幹細胞の再生能力が2倍になった。がん予防が期待されるわけだ。 月に1回24時間、はたまた夜は食べないと違いはあるが、「若くなったね」と言われるために断食道場に通うのも手だ。

【医者も知らない医学の新常識】

 だいぶ前に男脳と女脳のような本が、ベストセラーになったことがありました。男女の脳には違いがあり、それが性別による性格などの違いにつながっている、というような主張でした。

 

確かに性差が脳の形や機能に影響を与えていることは事実ですが、研究結果はまちまちで確実といえるような知見がないのが現状です。これまでの研究は主に同じ年齢で男女の脳を比較したものでした。

 それでは、脳の老化には男女の差があるのでしょうか? 女性は男性より長生きですから、脳寿命も長いということは想定されます。一方で認知症は女性に多いというような報告もあります。このことからは、脳の老化は女性の方が早い、というような想像も出来ます。

 果たして実際はどうなのでしょうか? 今年の米国科学アカデミー紀要という科学の専門誌に、年齢と脳の男女差についての興味深い論文が掲載されています。ここでは、PET(ペット)という脳の代謝を測定出来る検査を活用して、脳年齢の男女差を比較検証しています。

 

脳はブドウ糖を栄養として活動していますが、その取り込みの力は年齢とともに低下していきます。それを利用して脳年齢を計算しているのです。

 その結果、脳年齢は平均で3.8歳男性より女性が若い、というデータが得られました。この差は20代で既に認められていて、脳の若さは思春期には既に決定されていたのです。脳の若さは女性に分があるようです。

(石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長)

東名阪自動車道で大型バスがダンプカーに追突し23名が重軽傷を負った事故において、事故を起こしたバスの運転手は11日連続で勤務をしていたことが判明しました。

警察はバスを運行している「ロウズ観光」(岡山県倉敷市)を家宅捜索し、勤務実態などを確認しているとのことですが、夏休みを前にして長距離バスの運行の安全性に不安が残る事態となっています。

厳格化されたはずのバスの運行基準。運転をする人は、だれでも自身の健康にも責任をもたなければなりません。健康と運転について、今一度考えてみましょう。
.
◆2012年の事故で「厳格化」された基準

国交省では、2012年に関越自動車道で発生し、乗客7名が死亡した高速バスの事故を受けて、夜行バスにおいて1人のドライバーが運転できる区間を400km、運転できる時間を9時間までと定め、

それを超える場合は交替運転者が必要という基準を定めました。そのため、現在では東京―大阪間など多くの長距離バスで、2人体制による運行が採用されています。

さらに、この配置基準には、「連続運転は概ね2時間まで」「連続乗務回数は連続4夜まで」といったルールも定められていますが、昨年には北陸自動車道や名神高速でも夜行バスや観光バスの事故が発生しており、長距離バスによる事故は後を絶たないのが現状です。
.
◆「安全性への取り組み」の公表を

今回の東名阪自動車道の事故では、バスは運転手2人体制で運行されており、事故を起こした運転手についても、バスを運行している会社は「夜勤の前に8時間以上の休憩をとっており、法的に問題はない」と述べています。

しかし、11日間もの連続勤務によって運転手に疲労が蓄積されていた可能性は否定できず、会社側の運行体制や運転手の健康管理について疑問を持たざるを得ません。

また、こうしたバス会社の内実について確認する手段がないのも、利用する側にとっては深刻な問題です。

いまのところ、事前に「運転手2人体制で運行されているか」など、気になる点をバス会社に問いあわせたり、価格やサービス、車の仕様などから信頼性を判断するぐらいしか、利用者が長距離バスの安全について確認する手段はありません。

こうした事故の多発によって長距離バスの信頼が揺らいでいる現在において、バスを運行する会社には「自社の安全に対する取り組み」について公表する義務があり、また国においては事故を招くような過労・超過勤務を防止する基準や罰則の厳格化が求められているといえるでしょう。

◆居眠り運転を防止するには

また、2012年の関越道での事故など、多くの高速バス事故の原因となっているのが居眠り運転です。居眠り運転は高速バスの運転手に限らず、夏休みなどで長距離を運転する一般ドライバーも、十分に注意しなければならない問題です。

居眠り運転防止の対策としては下記のようなものがあります。

・疲労時・睡眠不足時は運転しない
・眠くなりやすい時間帯(午後3時~4時と午前3時~4時)は極力運転を避ける
・眠くなる前にガムを噛む
・90分ごとに休憩をとる

また、眠気を感じた場合は、カフェインの入ったドリンクを飲んだり、強い光を浴びるといった対策もありますが、一瞬でも意識が飛んでしまったり、運転がふらついたりした場合には、すみやかに休憩をとるのが大切です。

長距離のドライブにおいてもっとも危険なのは、「これぐらいなら大丈夫」「まだいける」といった、自分の心身の状態への過信なのです。

<参考資料>
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/dl/kousokubus-01.pdf
(高速乗合バス 交替運転者の配置基準<概要> 国交省)

井澤佑治(いざわ・ゆうじ)
舞踏家/ダンサー。通販メーカーのコピーライターとして、健康食品などの広告を数多く手がけたのちに、ダンサーとして独立。国内外で公演やワークショップ活動を展開しつつ、身体操作や食事療法などさまざまな心身の健康法を探究する。現在はダンスを切り口に、高齢者への体操指導、障がいや精神疾患を持つ人を対象としたセラピー、発達障害児の療育、LGBTの支援などにも携わっている。

 9都道府県に発令中の緊急事態宣言は、6月20日まで延長された。これで東京は今年に入ってから、1月8日から3月21日まで、4月25日から6月20日までと、約1か月間を除きほぼ緊急事態宣言下にある計算になる。日常的な発令に、“宣言慣れ”が加速している。

 

「もうずっと緊急事態宣言で、変に慣れてきてしまいました。去年や今年の初めにあった緊張感はまるでありません。“緊急”の意味もよくわからなくなっています」

 

 そうつぶやくのは、デザイン会社で働く20代男性会社員・Aさんだ。「宣言延長の意味はあるのでしょうか。ただ『自粛していろ』と言われてもキツい」と困惑する。

 

 Aさんは、感染対策を講じながら外出する機会が増えたそうだ。

 

「大人数で集まるとか、人混みがありそうな場所に行くことはありませんが、自分を含め、マスクをして、感染対策をしている場所にだったら出かけてもいい、みたいな雰囲気は感じます。なんだかんだ商業施設も開いてきているし、周りの友人たちも出勤回数が増えたと言っています。

 

お店が早く閉まる営業時間にも慣れてきて、それに合わせて行動するようになりました」(Aさん)

 

 食品メーカーで働く40代の女性会社員・Bさんも、「一体、いつまで緊急事態宣言を続けるのか」とため息を漏らす。Bさんは、国民の多くが“宣言慣れ”した状態にもかかわらず、対策がどんどん緩くなっているのも気がかりだという。

 

「休校もない。全国一斉の移動制限もない。飲食店や医療体制のサポートも手薄。そんな中で外出自粛や時短要請が続くと、お店の経営ももたなくなる。だからなのか、要請に従わずに営業時間を戻したり、お酒を出したりする飲食店も増えている印象です」(Bさん)

 

 不動産業界で働く30代の男性会社員・Cさんは、政府が“東京五輪ファースト”である限り、多くの国民は“宣言慣れ”のままで変わらないのではないかと考える。東京五輪開催への政府の強い決意が、危機感をなくしている要因ではないかと推察する。

 

「20代の後輩と、五輪の開催について話していた時のことです。彼は、『東京五輪を開催できるくらいなら大丈夫なんじゃないの?』と言いました。つまり、『政府が五輪を開催する気満タンということは、コロナもなんとか沈静化できるはず』という考えです。

 

 五輪開催で感染拡大しないといいな、と思っていた僕にとってこの考え方は予想外でしたが、確かにそう思ってしまう人がいてもおかしくない。

 

他国のように懸命に自分の言葉で国民に協力を求めて、迅速に対策や補償を行える政治家がいれば、また違っていたのかもしれませんが、日本には見当たりませんね……」(Cさん)

 

 東京五輪が迫る中、コロナ対策の切り札であるワクチン接種も遅れている。そうした状況でさらなる緊急事態宣言の延長。国民が不安と不満を募らせるのも無理はないだろう。

 大リーグ・ドジャースの大谷翔平(30)が19日(日本時間20日)、シーズン50本塁打、50盗塁の「50―50」を達成した。前人未到の大台。

 

【写真】大谷翔平の指導者が捨てた「常識」 才能をだめにしないロジックは

 「50―50」まであと2本塁打、1盗塁に迫っていた大谷は、米フロリダ州マイアミであったマーリンズ戦の一回と二回に盗塁を決めて51盗塁とし、六回に2点本塁打を放った。偉業に王手をかけて迎えた七回、2点本塁打を放った。

 

 大谷は九回にも3点本塁打を放ち、51本塁打、51盗塁となった。

 大谷は8月23日(同24日)のレイズ戦で、大リーグ史上6人目となるシーズン40本塁打、40盗塁の「40―40」を記録。出場126試合目での達成は歴代最速だった。同30日のダイヤモンドバックス戦で、メジャー史上初めての「43本塁打、43盗塁」に到達していた。

 

 大谷は昨秋に右ひじを手術したため、今季は投打の「二刀流」を封印して打者に専念。9月11日(同12日)のカブス戦で今季47号を放ち、2021年に記録したシーズン自己最多の46本塁打を更新。盗塁数も自己最多だった同年の26を倍近く上回っている。

 

 過去にはブレイディ・アンダーソンがオリオールズ時代の1992年に53盗塁、96年に50本塁打、ジャイアンツなどでプレーしたバリー・ボンズが90年に52盗塁、2001年に73本塁打を記録しているが、同一シーズンでの50本塁打、50盗塁は初めて。

 日本のプロ野球ではこれまで、「40―40」の達成者はいない。