いつも読んでいただき、ありがとうございます😊

【水鉄砲大会】\(^-^)/
6月、7月と8月の1週間で4ヶ月分の1学期の学習をすすめています。

いろんな制限がありますが、出来る限り子どもが楽しくわかりやすく学べるように工夫してきました♪


どうすればできるか
どうすれば楽しめるか
どこを省略し、何を大切にするかをしっかり考えて計画を組み換えました。

例えば
音楽は合唱できない、ではなく
マスクをして前を向いて
間を開けて楽しく歌う♪

国語算数理科社会を優先しますが、図工や体育、外国語活動はしないのではなく、内容を厳選して1週間の中に必ず入れるようにしていきました♪


算数も、自分の考えを説明する活動は大切にし、教えることはしっかり教え、
国語の新聞作りなどの創造的な学習や、漢字辞典の使い方などの基本的な学習は短縮せずにきちんと確保しました。


今年は学習規律が整い、
子ども同士の争いが激減し、「毎日が楽しい」「勉強がおもしろい」と家で言うようになったと、保護者の方々から声をいただきました。


毎日とても気持ちのよい態度で意欲的に頑張っている子どもたちに、ご褒美をあげたいなと思いました♪


そこで、
理科で空気と水の学習の最後に、クラスで水鉄砲大会をすることにしました。


「やったー!!!!」と叫び、前日に皆で持ってくるものをワイワイ言いながら確認し、
着替えやタオル、サンダル、レインコートやゴーグルなど
日頃はよく忘れ物をするのに、準備バッチリな子ども達でした(* ̄∇ ̄*)

いよいよ開始。
2つのチームに分けて
ルールを確認。

首より下をねらう
至近距離は、なし
みんなが笑顔になるよう遊び方を考えて、楽しく行う

わくわくいっぱいなままスタート!
30分間、キャーキャーワーワー言いながら楽しみ、
笑顔で全身びしょ濡れになりました♪

最高に盛り上がった時間でした♪

その日書いた日記には、楽しかった、だけではなく、
社会科で学習した水のことと総合して大切なことに気づいている子どももいました。
\(^-^)/


「理科で水遊びをしました。今日、水をいっぱい使わせていただいたので、最後に感謝しました。楽しかったです。」


「水鉄砲楽しかったです。そして水の大切さ、力強さ、水がどれだけ大切でありがたいかがわかりました。今日の学習でいいことを学べてよかったです。またみんなで楽しく学習したいです。」


…ただ楽しかった、だけではなく
学習としてとらえ、自然の恩恵に気づく感性は素晴らしいと思います♪


残りあと1週間。
1学期の学習をしっかり身につけさせてあげたいなと改めて思いました♪


…最後まで読んでいただき、ありがとうございます
(^^)
皆様に毎日、たくさんの幸せがおとずれます♪

福岡県筑紫野市武蔵寺横にある天拝山入り口
菅原道真が衣を掛けた美しい滝の前にて✨