男は 進化で寿命が延びる | 大局観

男は 進化で寿命が延びる

人の進化

〇男同士の競争が減ったため、男の中性化が進み、精子も減少する。 結果、男の寿命は延びる

 

〇女同士の競争は元々それほどないので、女の中性化は進まない

 

 

 

~~生殖細胞が老化と寿命に影響を与えている~~

1.大阪大学は、2024年6月13日、「脊椎動物の生殖細胞が、老化と寿命を制御する」ことを明らかにしたと発表した。

 

動物は生殖能力長寿を両立できず、子を多く産むほど短命で、子が少ないほど長命であるとされる。

実際、無脊椎動物モデルの線虫から生殖細胞を除去した結果、寿命の延伸が確認され、ショウジョウバエの雌雄でも同様の結果が得られている。

 

今回、脊椎動物では、数か月と最も短命で、ヒトとも共通する数々の老化形質を示す優れた老化モデルである「ターコイズキリフィッシュ」(アフリカの体長4cm程度の小型の淡水魚)を用いて研究を行った。

生殖細胞だけがないキリフィッシュが作り出された。

 

 

2.結果

体格:雌雄共に大型化した。生殖細胞で使われる資源が体の他の細胞に配分されている可能性が考えられる。

寿命:正常なキリフィッシュでは雌の寿命は雄よりも20%ほど長いが、生殖細胞の除去によって寿命は同程度になった。つまり、「生殖細胞除去により雄の寿命は延び、雌の寿命は短くなる」という、逆の結果が生じた。

 

生殖細胞を除去した雌は、女性ホルモン「エストロゲン」の顕著な減少が確かめられた。その結果として、最終的に心血管疾患リスクを高めることなどにより、寿命の短縮が示唆された。

さらに、体格の大型化から体の成長制御を司る「インスリン/IGFシグナル」が着目され、雌では同シグナルの活性化が確認された。同シグナルは成長を促進する一方で、体に酸化ストレスなどのダメージを与えるため、この活性化もまた雌の寿命短縮を引き起こす要因となっていることが考えられる。

つまり、雌の生殖細胞エストロゲンシグナルの活性化とインスリン/IGFシグナルの抑制によって、老化を抑制していることが示唆された。

 

雄では、生殖細胞の除去によるこれらのシグナルの変化はなく、異なる要因が予想され、生殖細胞を除去した雄の体では、筋肉、皮膚、骨の健康状態が改善していた。

筋再生に関わる筋肉の幹細胞、皮膚のコラーゲン、骨量の増加が確かめられた。遺伝子発現の網羅的な解析が行われると、雄の肝臓において、ビタミンD活性化酵素の発現上昇が確認された。同物質は、カルシウムの吸収促進により骨を強くするが、それ以外にもさまざまな組織に作用して健康状態を改善する。実際、雄の筋肉と皮膚でも同シグナルが活性化しており、体格を大型化させる作用も報告され、雄で見られた成長促進は、ビタミンDシグナルによって引き起こされることが考えられるとした。

 

以上から、雄の生殖細胞ビタミンDシグナルを抑制しており、生殖細胞除去による同シグナルの活性化が雄の寿命延伸に寄与する可能性が考察された。しかし、ビタミンDで脊椎動物の寿命延伸が可能なのかは不明だったため、キリフィッシュに活性型のビタミンDの投与実験が行われた結果、雌雄共に寿命が延びた。

ビタミンDの投与で脊椎動物の寿命の延伸が示された初の研究成果であり、同物質がアンチエイジングホルモンであることが示唆された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以 上