六角形 が自然にあふれている | 大局観

六角形 が自然にあふれている

1.自然界に、六角形は多い

 

蜂の巣

雪の結晶

キリン

亀の甲羅

つくし?>

トンボの複眼

久米島の畳石

イギリスのジャイアンツ・コーズウェイ

ベンゼン環

 ↑ ベンゼン環が5つつながった分子 ペンタセンの電子顕微鏡像

 

番外編 <土星

 

 

 

2.接し合える多角形は、3つのみ

<正三角形、正四角形、正六角形>

外周の長さは、六角形が最短

六角形が自然界に多い理由は、まだはっきりはしていませんが、「外周の長さが短いので、材料が少なくて済むから」と考えられています。

 

 

3.私の考え

上図は、ミツバチの巣で、下半分から、巣が大きくなっています。

下半分を見ると、円を作ろうとしているのがわかります。円と円の間に材料が多く使用されています。

円と円の間の材料を少なくしようとすると、六角形になります。

 

つまり、円と円がぶつかりあうと、六角形になります。

自然は円を作ろうとしているが、円と円がぶつかると押し合って六角形になる、のではないでしょうか。

 

 

 

 4.実験

       ↓ おもしろいです

 六角形は 最短の距離である」 をシャボン玉が証明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以 上