京都女子旅の続きです。
 
鰻丼で幸せになった後は、
写仏画でもっと幸せにお願い
行った先は、泉涌寺の敷地内にある「法音院」
 
{BE847BA6-7B4C-4C80-BE61-2EDDD8D5191B}
 
{38E3C7B8-A2A9-4C8A-BC99-01F4A1C861E5}
 
 

image

 
この建物の中で写仏をします。
いろいろな仏像の見本の中から好きなものを選べます。
私は大日如来様にしました。
(宇宙好き)
ストーブつけてくださったんだけど、寒くて雪の結晶
だけど、頭が冴えてよかったです。
 
みんなの作品
なんだかね、それぞれ描いた人のお顔に似てる気がしました。
 
{46A533D5-30A7-40E8-9AE7-2C877C577B15}
 
写仏が終わると、それを本堂に奉納します。
ご住職と一緒に般若心経を唱えます。
ご本尊は「不空羂索観音」(ふくうけんじゃくかんのん)
投げ縄を持ってらっしゃる。それで、人々を余さずお救いくださるそうです。
 
奉納の後は、お茶とお菓子をいただけます。
 
{290E36B5-D20B-4A65-986C-0A96B1984BA9}
 
黒糖の羊羹が上品でおいしかった。
 
御朱印は、寿老人でいただきました。
 
{83235104-48C9-47FD-B208-1AB66F41C7AA}
家にも仏像なぞり書きの本を買ってあるんだけど、
2ページくらいでほったらかしてた。
 
無心に何かするということがよいのでしょうね。
お寺では、拝写した上に奉納させていただけるので、
やり終えた感満載で、気持ちもスッキリしました。
ありがとうございます晴れ