Chiba Prefecture: Learned at the head office factory of “Chiba Shoyu”  千葉県 〜ちば醤油の本社工場で学ぶ〜  

 

Before getting into the main subject, I would like to briefly touch on one thing, about “Washoku, Japanese food” registered as a UNESCO intangible cultural heritage.

 

本題に入る前に一つだけ触れておきたいことが。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」についてだ。

 

image

 

Japan, which has a long land in the north and south and four seasons, has a variety of rich nature, and the food culture that was born there has been nurtured to be close to this. The " customary practice" about "food" based on the Japanese temperament of "respecting nature" was registered as a UNESCO Intangible Cultural Heritage under the title of "Washoku= Japanese traditional food culture".

 

南北に長い土地、四季がある日本には豊かな自然があり、そこで生まれた食文化も、これに寄り添うように育まれてきた。「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食=日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのである。

 

The main seasoning in this chapter is "Shoyu=soy sauce", which is indispensable for cooking in this " "Washoku" genre.

 

この「和食」と呼ばれるジャンルの料理に必要不可欠な調味料がこの章のメインとなっている「しょうゆ」である。

 

Recently, it is a versatile seasoning that is used in many ways, such as being used not only for Japanese food but also to provide Umami fragrance to Western food.

 

ここ最近では和食に限らず、洋食などのうま味として使用されるなど、多方面で活用されている万能調味料でもあるのだ。

 

Before the interview, Haruma found first that Chiba Prefecture has the largest production of soy sauce in Japan, because of the largest production in Japan, where many soy sauce factories are lined up. From such an area, "Chiba Shoyu" in Katori City, Chiba Prefecture was selected as the coverage site for "日本製〜Nihon-Sei〜".

 

三浦春馬さんは千葉県が「しょうゆ」生産全国一位であることを取材直前に初めて知ったというが、全国一位なだけあって県内にはしょうゆ工場が立ち並ぶ地域がいくつか存在する。 そのような地域の中から『日本製』の取材地として選ばれたのは千葉県香取市にある「ちば醤油」だ。

 

This factory is located in the North-West side of the prefecture, developed around the Tonegawa river, and has produced soy sauce since the Edo era.

 

県北東部に位置し、利根川周辺の水運の町として栄えた土地で江戸時代からしょう油造りを行ってきた 歴史あるしょうゆ工場なのである。

 

Actually, I've been there, but from the moment I arrive, the whole town was surrounded by the smell of soy sauce, and I felt a sense of security that I could hardly describe.

 

実際私も立ち寄ったことがあるが、その地に降り立った瞬間から一帯がしょうゆの香りに包まれて何とも言えない安心感を覚える。

 

Haruma said the same thing in this book, and I think the smell of soy sauce is like a stabilizer of the mind for Japanese people.

 

本章のコラムで春馬さんも同様のことを綴っているが、おそらく日本人にとって、しょうゆの香りは心 の安定剤みたいなものなのではないかと思えてならない。

 

And for him who was health-conscious, the coverage of "soy sauce", which is one of the fermented foods that are said to be good for the body, must surely have been exciting.

 

そして、健康意識が高い春馬さんにとって、身体に良いとされている発酵食品のひとつである「し ょうゆ」の取材は、きっと心躍るようなものになったのではないか。

 

You can see this from the photographs he included in the book. It is also well known that he used "soy sauce" and "koji" to handmake "soy sauce koji" in his private kitchen.

 

それは掲載されている写真の表情からもひしひしと伝わってくる。 プライベートでは「しょうゆ」と「麹」を使って手作りの「しょうゆ麹」を作っていたことも良く 知られている。

 

image

 

It is said that the soy sauce manufacturing process at "Chiba Shoyu" requires not only the necessary ingredients to be mixed but also the action of the bacteria that lived in the wooden tub that has been used for a long time. As mentioned earlier, this bacterium has been passed down since the Edo period when the "Chiba Shoyu" factory was built, and it has since grown with history. There is no doubt that the bacteria are the historical witnesses to the process of making “Chiba Shoyu”.

 

「ちば醤油」でのしょうゆ造りは、ただ単に必要な材料を混ぜあわせるだけでなく、熟成時に使用 する巨大な木桶に昔からずっと棲みついている菌の力も必要となってくるそうだ。 「蔵つき酵母」と言われているこの菌は「ちば醤油」の工場ができた江戸時代から継承されており、 歴史と共に育ってきた生き証人でもある。私たちよりもかなり先輩の位置にいるのは事実だ。

 

And if even one of the various bacteria is missing in the fermentation process, soy sauce will not be completed. Even a drop of soy sauce is a precious thing as it must be made over a long time through many stages.

 

そして、発酵する過程で必要な麹菌、乳酸菌、酵母菌、この3つの菌が一つでも欠けていると 「しょうゆ」はできあがらない。 しょうゆ一滴でさえ、いくつもの工程を経て時間をかけて作り上げられる貴重なものなのだ。 後に行われた『日本製』についてのインタービューで春馬さんは「発酵」という言葉をキーワードにし、思いを述べている。

 

In a later interview about "Nihon-Sei", Haruma mentioned his thoughts about the word fermentation" as the keyword. To the question of what is Japanese traditional crafts and techniques, Haruma said that the word "fermentation" came to his mind. In the limited land of Japan, which is an island country, we will work hard to make it our own culture and pass it onto the future.

 

日本の伝統工芸や技術とは?という質問に対し、春馬さんは「発酵」という言葉が思い浮かんだという。島国である日本という限られた土地の中で、一生懸命に試行錯誤を繰り返しながら自分たちの文化にし、それを未来に継承していく。

 

I think that process was linked to the food culture that uses fermentation, such as soy sauce brewing and sake brewing that he learned about in other prefectures.

 

その工程がしょうゆ造りや他県で知った日本酒造りなどの発酵を利用した食文化にリンクしたのだと思う。

 

"Soy sauce" is not used a lot at once, but is used drop by drop, and there is no doubt that each drop will support "Japanese food," which is an "intangible cultural heritage”.

 

「しょうゆ」は一度にたくさん使うものでもなく、一滴ずつ、少しずつ使っていくものではあるが、この一滴が「無形文化遺産」である「和食」を支えるものになるということに違いない。

 

If you try using "soy sauce" with respect while having such feelings, it may taste a little different from usual. 

 

そんなことを感じながら、敬意を払いながら「しょうゆ」を使ってみると、いつもとは少し違った味 を楽しめるのではないだろうか。

 

(Review S.N Translate M.C)    

 

 

 

 

 

Haruma introduced Nihon-Sei of Chiba Prefecture in the August 2016 issue of "Monthly +act.”

 

春馬さんは「ちば醤油」を月刊+act 2016年8月号で紹介しています。

 

For more information about Chiba shoyu, please visit "SekaharuHaru-Map!

 

ちば醤油の詳細はせかはるHaru-Mapを訪ねてください!


                                      
 

 

 

このブログは「チーム せかはる」英訳本チームが運営しています

「せかはる」とは、三浦春馬さんのボイスコーチとして、7年間を共に歩んだ斉藤かおる先生のFacebookに集うファン有志の活動名です。
「チーム せかはる」英訳本チームは、世界を舞台に活躍することを夢見ていた三浦春馬さんの著書「日本製」を、世界中の人々の手に届けるために様々なサポート活動をしています。
活動にご興味のある方、英訳本の制作や海外の出版事情に知見をお持ちの方、ぜひご連絡をお待ちしています!

チームせかはるFacebook / チームせかはるTwitter / チームせかはる(英語サイト)

 


This Blog is powered by Nihon-Sei Localization team in Team SEKAHARU.

What is "SEKAHARU”? 


SEKAHARU is a group of people who are truly moved by Haruma Miura’s outgoing and positive way of life after reading short stories and posts from Kaoru Saito (Haruma Miura’s voice teacher).
 

The Localization team supports translating and publishing ’Nihon-Sei’ in other languages.
 

Do you have any knowledge or interest in publishing or translating books? 
Please get in touch with us!

 

Facebook (English is available) / 

Twitter (English is available)  / Website (English)

 

Top/日本製について about Nihon-Sei/書評集 Reviews/チーム活動記録 Team activity logs/せかはるとは about SEKAHARU/英訳本チームについて about Nihon-Sei localization team/お問合せ Inquiry