バイリンガルの提案書、先に書くのは英語?それとも日本語? | グローバル人材プロデューサー 鈴木美加子のブログ

グローバル人材プロデューサー 鈴木美加子のブログ

発表・主張・交渉できるグローバル人材を育てる 世人塾塾長のブログ

ただいま、某企業様のために、グローバル人材育成研修の提案書を書かせて頂いております。

日本企業で、教材も研修も日本語で行って欲しいとのリクエストなので、本来なら、日本語で提案書を書けばいいはずなのですが…

先方の窓口の方が、英語人なので両方必要なのです。

この場合、どちらの言語から先に書いたらいいと思いますか?

一見、楽なのは、母国語の日本語できちっと内容を固めて、それを英語に訳す ように思えますね。

でも、反対なんです。

最初に母国語で自由に書いた文章を、私にとっての外国語である英語にすると、翻訳しているみたいになって、日本語にどうしても引きづられ、ギクシャクした英語になってしまいます。

大変なようでも、外国語である英語からスタートさせて、出来上がったものを、自分の母国語に直すなんて、おちゃのこさいさい。より良い成果物が出来上がります。

それと、英語の方が、ロジカルな言語なので提案書のようなビジネスライクなものを書くには、英語の方が楽だったりするのが、面白いところです。

騙されたと思って(笑)一度試してみてください。
出来栄えが、断然違います。



AD