我が家のルール 玄関① 賃貸マンションで困った小さな下駄箱  | 【広島☆全国】未来を見つける生前整理をサポート 沖田のブログ

【広島☆全国】未来を見つける生前整理をサポート 沖田のブログ

広島(全国オンライン)で、自分の人生を生ききる為の生前整理をサポートする生前整理アドバイザーの沖田です。
子育て・親の世話(親孝行)に携わる世代に向けた、安心・安全に暮らす為の生前整理・生き活®
お片づけ・清掃・子育てや親との関わりなども綴っています。

 

こんにちは。

 

広島からあったかい生前整理をお伝えする

生前整理アドバイザーの沖田です。

 

 

あなたのお宅で、

 

●今、玄関に何足の靴が出ていますか?

 

 

賃貸マンションの小さな下駄箱。

 

我が家では、玄関のたたきに

出しておいても良い靴の数を

「各自1足」と決めています。

 

このルールに、

 

1足だけでも、玄関に靴を

出しっ放しにするのはNGでしょう。

 

という意見もあると思います。

(そういう意見があって当然です)

 

今朝、家族が外出した後の

玄関の状態はコチラです↓

 

{8CAC2B5E-237B-41CC-A73C-C3122BD2BBF8}


毎朝の玄関掃除で、

玄関のたたきをリセットします。

 

すると、靴は1足もありません。

 

靴をしまっているのは、写真右側に

見切れている小さな下駄箱と、

玄関から近い部屋に、シーズン外の

靴置き場を作っています。

 

なのに、何故、各自1足までの

ルールにしているのか?

 

そこには、こんな背景と目的があります。

 

①下駄箱収納の容量減

(転勤で賃貸マンションに変わったことで、下駄箱のサイズが今までの1/3以下になってしまった)

 

②下駄箱掃除の回数を減らす為

(①下駄箱のサイズが小さくなり、下駄箱内に湿気が籠もっている感じがして、気持ちが悪かった。でも、掃除の回数は増やしたくなかった)

 

 

 

一説によると、

 

1日で足に汗をかく量は、

両足でコップ1杯程度(約200ml)

 

つまり、片足100ml滝汗

 

もちろん、100mlずつの湿気

そのままが靴の中に残っている

という訳ではありませんが、

 

1日履いた靴のじっとり感を

知らない人は、きっといないですよね。

 

 

今の我が家で、1日履いた靴を

そのまま下駄箱に戻すことは、

 

下駄箱の容量減に伴い、湿気が籠もりやすい

下駄箱内のカビや靴の臭いの原因菌が発生しやすくなる

下駄箱掃除の回数を増やす必要がある

でも、私は掃除の回数を増やしたくない

ならば、靴は玄関で一晩通気することをOKとしよう!

(因みに、1日履いた靴は、汗でかなり湿っているので、しっかり乾燥させるために2日休ませると臭い予防にもなるそうです。)

 

という訳で、帰宅後は、一晩だけ

玄関のたたきに靴を出しておくことをOKにしています。

 

 

翌日、靴をしまいそこねると、

 

私は、娘の違反を見つけた時には、

「おかしいな?1人1足の筈なのに?」

と、指摘していたつもりでしたが、

 

娘は、

「パパ!ルール違反だよっ怒り

もう怒り1人1足のルールなんだから!!」

 

と、主人に手厳しく指摘していてあせる

 

私も娘に対してこう言ってたのでは??

と少し反省したりもしましたが、

 

主人も私に言われるよりは、

娘に指摘される方が良いかと思い、

ちゃっかり娘にお任せしていました。

 

 

下駄箱へのしまい方を含め、

ルールが守られるようになるまで

正直な所、5ヶ月位はかかりましたあせる

 

でも、このルールや方法が、

どのお宅にもあてはまるという訳ではありません。

 

では、どうしたら良いのか?

明日の記事でご紹介します→★

 

最後までお読み頂きありがとうございました

 

 

■10/28(土) 広島市 
片づけ収納マイスター2級認定講座  
10時-13時
清掃マイスター2級認定講座       
14時ー17時
お申し込みは直接、
リビングカルチャー倶楽部広島   まで  お願いします。                  ☎︎082-569-9202  
日本清掃収納協会
 
■広島市 あったかい生前整理 連続講座 
毎月第3水曜日 10:30-12:00
お申し込みは直接、RCC文化センター まで お願いします   ☎︎082-222-2277                                                    受講料:各回¥2,160-                                                   教材費:各回¥500- 第3回目は不要                              第1回10/18 片づけから始めるあったかい生前整理 
終了しました

第2回11/15 写真の整理法         
募集中
おんぷ                               
第3回12/20  親の家の片づけ (
えんぴつ現在受講中の受講生様の構成により、内容が変わる可能性があります)  
募集中
おんぷ

 

■10/21(土) 福山
生前整理アドバイザー2級認定講座 10時ー16時
募集締めきりました。次回の開催は2月5日の予定になります。個別リクエスト受付中。●お問い合わせリンク先
お申し込みは直接、
☎︎084-926-4526