日蓮宗の戒名についてお話ししますね。日蓮宗では、戒名ではなく「法号」と呼ばれる独特の形式があります。これは、故人が生前に法華経を信仰し、その教えに従った証として与えられるものです。特に「日号」というものが特徴的で、これは本来僧侶に対して与えられる称号でしたが、現在では僧侶以外の在家の男女に対しても授与されることがあります。

 



日号の始まり

 

日号は、日蓮宗の創始者である日蓮聖人に由来します。現在では、法華経の教えを深く信じ、実践した人に対して、その功徳を讃える意味を担っています。日蓮宗の信徒であれば、特に受戒式を経ることなく、生前に法号を得ることが一般的ですが、篤信の人や社会的に功績のある者には「日号」が授与されることがあります。

 



日蓮宗の法号の構成

 

日蓮宗の法号は、以下のような形式をとります。

〇〇 信士

△△ 〇〇 信士

□□院 〇〇 信士

□□院 △△ 〇〇 信士

□□院 △△ 日〇 信士

○○院 □□ △△ 日□ 居士(信士)

○○院 △△ 妙□ 大姉(信女)


ここで、「院号」は特に功績のある者に与えられ、「日号」は日蓮宗の教えに深く帰依し、その実践において顕著な功績を残した者に授与されます。「妙号」と「位号」は、それぞれ信者の信仰の深さや社会的な貢献を示します。

 



日蓮宗の特徴

 

日蓮宗では、法華経の受持つまり、経典を心に留め、その教えに従うこと自体が戒律を守ることになります。そのため、受戒という行為を特に行わず、法号を用いることが一般的です。江戸時代の中期ごろから「法号」と呼ばれるようになりました。

 



日蓮宗の法号は、故人が生前に法華経の教えを信じ、その実践を通じて示した功徳を讃えるために大切にされています。日号など、宗派によって特有の形式があり、それぞれの法号には深い意味が込められています。