浄土宗の戒名について、お話ししますね。浄土宗では、戒名に特有の形式があり、それは故人が生前に念仏を称えた証として与えられるものです。特に「誉号」というものが特徴的で、これは本来僧侶に対して与えられる称号でしたが、現在では僧侶以外の在家の男女に対しても授与されています。

 



誉号の始まり

 

誉号は、浄土宗の第五祖である定慧が仏蓮社良誉と称したことに始まります。現在では、念仏者にとって最もすぐれた人であるという意味を担っています。浄土宗の檀信徒であれば、「授戒」「五重相伝」を受けて生前に戒名を頂くのが良いとされていますが、受けていない人にも誉号が与えられるようになっています。

 



浄土宗の戒名の構成

 

浄土宗の戒名は、以下のような形式をとります。

・男性の場合: □譽◯◯居士

・女性の場合: □譽◯◯大姉

ここで、「譽」は「誉」の旧字体で、誉号を示しています。また、道号の前に誉号を付けることで、院号がなくても8文字の戒名になる場合があります。

 



浄土宗西山派の特徴

 

浄土宗西山派では、授戒を受けた人に「空号」というものが与えられます。これは、浄土宗西山派独自の戒名の形式で、以下のようになります。

・男性の場合: □空◯◯居士

・女性の場合: □空◯◯大姉

 

 

 

浄土宗の戒名は、最長で「院号」「誉号」「戒名」「位号」からなり、11文字または12文字が最長の戒名となります。院殿号をいただくと、さらに1文字増えて、12文字または13文字の戒名となります。

 



浄土宗の戒名は、故人が生前に念仏を称えた証として大切にされています。誉号や空号など、宗派によって特有の形式があり、それぞれの戒名には深い意味が込められています。