声優の声は、仕事において最も重要なツールの一つです。そのため、声優志望者は、自分の声を磨くために様々な方法を模索していることでしょう。ここでは、声優としての声の育て方について解説します。

まず、発声を正しく行うことが重要です。正しい発声とは、腹式呼吸を行い、丹田(下腹部・おへその下あたり)に力を入れて発声することです。その時、身体に不要な力を入れないようにリラックスして行いましょう。身体に不要な力が入ると喉や声帯に負担がかかり、声が枯れてしまうことがあります。腹式呼吸が分かりづらい場合は、仰向けに寝てみてください。自然と呼吸する時にお腹が動くはずです。立った状態でも腹式呼吸で深い呼吸できるようにしましょう。正しい呼吸・発声法をマスターすることで、芯のある声を出すことができます。

また、声優としての演技力を磨くためには、トレーニングが必要です。声優養成所では、発声・滑舌の基礎から演技力まで、幅広いトレーニングが行われています。声の演技だけでなく、体を使ったお芝居のレッスンも行われます。表情や動きで声の出方が変わるため、それをしっかりと体感しておく必要があるからです。動きがあり、よりリアリティのある演技を身につけることが出来ます。そして、様々なジャンルの作品で演じられるように、たくさんの作品に触れて引き出しを増やしておきましょう。

さらに、声の表現力を磨くためには、歌唱力が必要です。音程感やリズム感を養うことで表現の幅が広がります。また、音程を取りながら歌詞の表現を行うので、声の強弱やニュアンスのつけ方なども考えなくてはなりません。どれも演技に活かせる知識・技術となります。さらに声優は、作品によってはアイドルのような活動を行うこともあります。その場合、歌って踊れる必要があるため、どんな動きであっても発声がぶれないように体感トレーニングも重要となってきます。音程・リズム感、歌唱力を磨くためには、練習が欠かせません。歌を歌う時は音程を意識し、様々な表現方法を録音して試したりしましょう。その時も正しい発声を忘れず喉を傷めないように無理はしない事と、小声ではなく、きちんとした声量で行うことで効果が出ます。そして継続することが大切です。

また、ナレーションにも力を入れることが重要です。声優は、アニメやゲームだけでなく、CMやドキュメンタリー番組のナレーションも担当することがあります。ナレーションは、聞き手に情報を伝える役割があるため、作品に合う雰囲気を作りあげることや、明瞭な発音とリズム感などが求められます。ナレーションのトレーニングを行うことで、声の表現力を高めることができます。

さらに、声優としての声を育てるためには、普段の生活にも気を配る必要があります。普段の会話から滑舌をしっかりと意識して話しましょう。通常のトレーニングと合わせて行うことで、滑舌の矯正がぐっと進みます。そして、タバコやアルコール、カフェインの摂取、激辛の食べ物は控えることが望ましいです。これらの物質は喉や声に負担をかけ、声の調子を崩す原因になります。また、お茶の中には喉に必要な油分を落としてしまうものもあるため、喉が枯れやすいと感じる人はリンゴジュースやミルクティーなど、自分に合った飲み物を見つけておきましょう。

また、十分な睡眠や適度な運動も必要です。睡眠不足は声を出すために必要な体力を奪ってしまうほか、舌がむくみ滑舌が悪くなります。運動不足は呼吸や体力に影響を与えます。ストレッチや呼吸法の習慣を身につけることも、声を健康に保つためには重要です。

さらに、声を使う前には必ずウォーミングアップを行い、声帯や喉をリラックスさせることも大切です。ウォーミングアップには、軽い声のトレーニングや、のど飴を使った温め方などがあります。シャワーを浴びて身体を温め、喉を湿気で潤しながら軽い発声を行うのも効果的です。声を出す前にリラックスすることで、声の調子を整え、視野を広くもって演技をすることができます。

最後に、声優として声を育てるためには、自分自身の声を知り、自分なりの声の使い方を見つけることが重要です。これらは声優養成所で学ぶことが出来ます。技術や知識を応用し、自分の声を磨き上げ、個性的な声を持つ声優として活躍できるよう日々トレーニングに励むことが重要です。似た声はあっても、同じ声を持つ人は一人もいません。自分の声を大切にして、より多くの人に届けられるように育てていきましょう。