漫画・花の慶次の主要登場人物一覧にして紹介!

 

花の慶次の主要登場人物一覧:前田慶次

 
 

本作の主人公です。周りから天下一の傾奇者と呼ばれており、身長が197㎝以上ある大柄の武将です。自らの道理で生き、自由を貫き通す人物です。本作の表紙などでも艶やかな色使いで、傾奇者として表現されています。

 

花の慶次の主要登場人物一覧:捨丸

 
 

捨丸は、もともと四井主馬の家来で忍で、弟を慶次の愛馬となる松風に蹴り殺され付け狙っていましたが、慶次に惚れ込む。慶次を殺した手柄で侍になることが夢だった捨丸でしたが、慶次の人柄を改めて知り、“正々堂々と戦って殺らなきゃ罰が当たる”と慶次を殺すことを思いとどまりました。

 

花の慶次の主要登場人物一覧:おふう

 
 

おふうは本作オリジナルキャラクターです。耳そぎ願鬼坊にさらわれ、耳そぎと耳持ちをやらされていて、外見は7~8歳前後の子供に見える少女です。慶次と出会った当初は、表情が暗く喜怒哀楽を表に出すことがありませんでしたが、やがて感情を取り戻し、合戦以外で慶次達とともに、行動するようになります。

 

花の慶次の主要登場人物一覧:岩兵衛

 
 

岩兵衛も、上記のおふうと同様に、本作オリジナルキャラクターです。鬼のような顔をした七霧の里の住人ではありますが、身体能力が高く、読心術のような能力を持ち合わせた人物です。おふうの育ての親で、おふうを連れ戻そうと慶次の命を狙っていましたが、慶次の人柄に惚れます。それほど慶次の人柄は愛されているのだと、感じさせてくれるキャラクターの一人です。

 

花の慶次の主要登場人物一覧:まつ

 
 

まつは利家の正室で、母性的でいて尚、少女のような華麗さを持った美女です。本作では絹のように美しい髪をもつ、儚い女性として描かれています。まつは慶次が惚れ込んでいる女性で、気が弱い部分もありますが、利家を支える人物です。天真爛漫な性格は、利家及び、その部下達の心配の種となっています。

 

花の慶次の主要登場人物一覧:前田利家

 
 

かつては『槍の又左』と称されていた猛将でしたが、現在はプライドばかりが高く、作中では慶次と対比して、器の小さい周りばかりを気にする小心者の人物として描かれています。

 

漫画・花の慶次は有名人をモデルにしたキャラクターが存在する!

 
 
 

花の慶次に登場してくる人物は、有名人をモデルとした人物が存在するということをご存知ですか?似ている有名人を一覧で紹介します!

 

登場人物:徳川家康

 
 

大大名でありながらも性格は、気さくで陽気な老人。温厚で寛大な性格の善人として、漫画では描かれています。秀吉の死後の物語終盤では、最高権力者となり冷徹な顔を見せます。

 
 

徳川家康の風貌をモデルとした有名人は、俳優の勝新太郎さんです。勝新(かつしん)と愛称で呼ばれていて、二枚看板として活躍しました。その後“勝プロダクション”を設立し、2014年には映画関係者や文化人を対象としたアンケートで、好きな映画俳優第4位に選ばれました。徳川家康という重要なキャラクターのモデルとなり、本作では様々な表情をみせています。

 

登場人物:真田幸村

 
 
 

松風を欲したきっかけで慶次と親しくなり、幸村の初陣のときには、秀吉からもらった名馬・野風を譲り、慶次からサポートをしてもらいます。

 
 
 

そんな真田幸村のモデルとなった有名人は、歌手・長渕剛さんです。1977年に歌手デビューを果たし、現在までにソロアーティストとしてアルバム初登場第1位を獲得した枚数12作品、トータル売上げを2000万枚を突破した、日本を代表するシンガーソングライターです。

 

登場人物:直江兼続

 
 

『利いたふうな口を聞くな~!』の激昂するシーンで有名な直江兼続。兜に掲げた愛の文字がとても有名なキャラクターです。本作のスピンオフ漫画、義風堂々!にて彼を主役にした漫画があります。慶次に惚れこまれた友人として本作で活躍します。整った顔立ちの兼続のモデルは一体誰なのでしょうか。

 
 

直江兼続の風貌をモデルとした有名人は、日本では「シュワちゃん」の愛称で呼ばれている、アーノルド・シュワルツェネッガーさんです。2003年~2011年にかけて、カリフォルニア州知事を務めていました。

 

登場人物:四井主馬

 
 

前田利家直属の加賀忍軍で、利家のために松風を手にいれようと慶次暗殺を試みましたが、失敗します。松風に蹴られ巨大な蹄の跡が、口から頬にかけて残りました。まるで口裂けのように見えますが、その見た目の通りのモデルがいるとファンの間では言われています。

 
 

四井主馬の風貌をモデルとした有名人は、俳優のジャック・ニコルソンさんです。ジャック・ニコルソンさんが出演した“バットマン”の登場人物ジョーカーをモデルにしているのではないか?と言われています。

 

登場人物:古屋七郎兵衛

 
 

本作のオリジナルキャラクターで、読切版に登場。北条氏邦配下の侍大将でした。しかしながら、四井主馬と同様に、松風を捕らえようとし顔面を蹴られます。命は助かったものの、顔に蹄の大きな傷痕がつき、家中ではその見た目から、「クツワ七郎兵衛」と小馬鹿にされています。迫力のある眼力の持ち主のこのキャラクターですが、一体モデルは誰なのでしょうか。

 
 

古屋七郎兵衛の風貌をモデルとした有名人は、俳優の嶋田久作さんです。1988年に「帝京物語」の魔神・加藤保憲役で映画に初出演しています。

 

登場人物:石田三成

 
 
 

豊臣家臣であり、後に五奉行の1人になります。豊臣秀吉と初めて逢った際は、権力を笠に着て嫌味な態度で接していましたが、秀吉の戦人としての気骨を目の当たりにしてから、尊敬するようになりました。能力もありながらも、どこか冷たい表情が印象的のこのキャラクターのモデルはいったいだれなのでしょうか。

 
 

石田三成の風貌をモデルとした有名人は、俳優の佐野史郎さんです。佐野史郎さんは1992年にTBSテレビ『ずっとあなたが好きだった』の冬彦さん役で話題を呼びました。その年の流行語に“冬彦さん”が選ばれるほどブームを巻き起こしました。影響力のある役者さんが、多くのキャラクターのモデルとなっています。

 

漫画・花の慶次の傾きものとはどういう意味?

 
 

傾奇者とは、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、派手な身なりをし、一見非常識ともとれる行動に走る人達のことを指します。江戸や京都の都市部で流行していたそうです。現代では個性的だと言われるような身なりでも、過去の日本ではたいへん目立つ存在とされていました。

 

漫画・花の慶次の流派を一覧にて紹介!

 

穀蔵院一刀流

 
 
 

穀蔵院一刀流とは、前田慶次(前田利家)が開いた実在していた剣術の流派です。修得する全ての型や技は存在しないという風に、本作中では描かれています。しかしながら人間離れした刀さばきを見せつけ、戦場では圧倒的な力量を見せつけていました。

 

手(テイ)

 
 

手(テイ)とは琉球編に登場してくる、与四郎とカルロスが使っていた体術のことで、これは後に空手の源流とも言われています。

 

甲陽流忍術

 
 

甲陽流忍術とは、真田幸村と猿飛佐助が習っていた体術から派生し、この流派を受け継いでいきます。迫力のある技を本作で見せつけています。

 

天下一夢想流

 
 

天下一夢想流とは願鬼防の流派で、とても素早い居合で相手に攻撃をさせず、あっという間に斬ってしまいます。ですが、慶次にはまったく通用しませんでした。

 

漫画・花の慶次の技を一覧にて紹介!

 

靱猿(うつぼざる)

 
 

加賀忍軍の秘術です。ですが、この技を使用する前に慶次の暗幕弾と剣術で瞬殺されてしまいました。

 

火術不知火

 
 

火術不知火とは、屋敷に火を放つ“火組”と体に火薬を巻き付けて相手とともに自爆する“死組”による加賀忍軍の技になります。

 

影象青撹

 
 

影象青撹とは毛虎親方五人衆・錦が宝山と対峙したときに使用した技になります。自身が背景に溶け込んで姿を消します。

 

睡蓮波

 
 

睡蓮波とは、毛虎親方五人衆を海まで追っかけてきた慶次に使用します。海に高波を起こして相手の進行を阻む技になります。


おわり