腎臓病予防として、「運動療法」を少しずつ始めています。

 

運動の種類が多いので、まとめないと中途半端になりますので

 

 整理しています。

 

その他には「食事療法」があります。

 

 資料を整理していたら、今から10年前に腎臓病予防に関する

 

資料のあるファイルが見つかりました。

 

 当時は、クレアチニン値が1.4でしたが、人間ドックやかかりつけの

 

医師から、血圧の注意と塩分控えめそして水分を十分摂るとしか

 

 言われていませんでした。

 

そのようなことから、気にしなかったことが現実です。

 

 しかし、加齢とともにクレアチニン値が低下することもあるそうで、

 

そのため、今以上に悪化しないように漢方を始めていますが、それだけで無く

 

 「運動療法」と「食事療法」も併せてやろうと考えました。

 

「食事療法」では、食事のポイント「おさかな、スキやね」が下記のように

 

あるそうです。

 

(1)オ:お茶(カテキン、ポリフェノール等の抗酸化作用がドロドロに

 

     なりにくくする)

 

(2)サ:魚(魚の油は血のかたまりをできにくくする。肉より魚)

 

(3)カ:海藻(ミネラルや食物繊維が豊富。コレステロールを排出する)

 

(4)ナ:納豆(ナットウキナーゼが血栓を予防し、大豆イソフラポンが

 

     血圧を下げる。但し、薬によって納豆が食べられない場合もあります)

 

     *これが難しいこともあります。

 

(5)ス:酢(クエン酸が老廃物を排出し、血液の流れをよくする)

 

(6)キ:きのこ(免疫機能を高める。干し椎茸は無理かも)

 

(7)ヤ:野菜(各種ビタミン・ミネラルがありますが、種類は調査要です)

 

(8)ネ:ネギ(アリシンで血栓を予防し消化を助ける)

 

いずれにしても、食べ物は多くの病気に係わっていますので、細かく調べる

 

 必要があると思います。

 

多分、以上のようなことは健康指導でも教えてもらえると思いますが、

 

 やはり自分で調べて何が良いのか、どの程度食べて良いのかを知ることが

 

大事だと思いました。