昨日は、私の住んでいる団地内にある2か所の公園の草刈り

 

作業を行いました。(1か所の公園約100坪くらい)

 

 この公園は、団地が出来てからほとんど利用する人がいませんが

 

環境整備から自主的に草刈りを行っています。

 

 放置しておくと、60㎝以上に雑草が伸び放題。

 

これでは、環境悪化となるため15年位前から一人で草刈り作業を

 

 始めました。(最低年に4回くらいの作業)

 

公園の草刈りは、団地内で定期的に春と秋に行っていましたが、

 

 2回だけでは雑草の伸びに追いつかないことから、きれいな公園を

 

維持する気持ちで一人で草刈り作業を始めました。

 

 この公園には、燃えるごみと燃えないごみの保管場所となっている

 

のできれいにしていく必要があると思っています。

 

 しかし、団地の住人の関心度の低さを言ってもしょうがないので

 

自分でやれるだけ頑張って行こうと考えています。

 

 一般的には、このようなボランティア活動を「暇だからやっている、

 

趣味でやっている」と言う声が聞こえてきます。

 

 この声を聞いて、ボランティア活動をやめた人もいると聞いています。

 

ボランティア活動が浸透されない原因の一つにもなっていると考えられます。

 

 少子高齢社会が進む中、今後どうなって行くのでしょうか。不安だけが

 

残ります。