こんにちわ。

町田市議会議員の森本せいやですニコニコ




一昨日から書いている続き。。

今回は、議論の経緯など、2点ほど。。




①行政や、反対派の議員さんの論点(要約)


  ワクチンを無料化にすると、接種する人が増え、

  ワクチンが足りなくなる。


  ワクチンが足りなくなると、本当に受けたい人、

  同じワクチンを受ける必要のある子ども(MRワクチン)が

  足りなくなる。







①私や、賛成派の議員さんの解釈(要約)



  私も娘がいます。MRワクチンを受けています。

  MRワクチンが足りなくなるのは困る!!


  が、かといって、それが妊娠中の女性が感染すると

  胎児に障害が起きるおそれがある、ワクチン接種

  拡大の必要性と天秤にかけられるでしょうか?



  それは、人の命を天秤にかけているのと同じこと。


  ワクチンが足りないのであれば、それは、国が責任を持って

拡充する必要があります。そして、町田市、東京都は、それを

  しっかりと要求する必要があるのです。


  それを町田市が慮(おもんばか)って、ワクチンの接種抑制を

  するなど、本末転倒もいいところです。





②行政や、反対派の議員さんの論点(要約)


  ワクチンの全体量に限りがあるため、本当にに必要な者が、

  接種できるように、適切な自己負担額(5000円)を設定している。




②私や、賛成派の議員さんの解釈(要約)



  5000円という額自体の議論もあるのですが、何よりも、

  それをワクチン接種の抑制を狙おうとしている行政の意図が

  見え隠れすることが許せないわけです。


  世の中の妊婦さん、妊娠を希望している女性がどれだけ、

  不安な毎日を過ごしているか。。


  真に緊急的に接種が必要な方は、妊婦さん、妊娠を希望している

  女性、そしてそれぞれのパートナーが、即接種に踏み切れる

  環境整備が、喫緊の課題だと思うのですが。。


  


両者の議論を客観的に見て、いかがでしょうか。。

価値観の違いか?政策の優先度の違いか?




町田市議会議員 森本せいや


seiya-morimoto@ac.auone-net.jp