こんにちわ。

森本せいやですニコニコ




3月11日から、早くも1年が過ぎ、各自治体では、

色々な局面で費用負担を行ってきました。




●放射線対策

●計画停電対策

●避難者の方々への対策 などなど




町田市も例外でなく、機動的に対応するために、

基礎自治体の対応がこれほど試されたことは

なかったようにも感じますダッシュ




私自身は議会において、この震災に関して町田市が

いわば肩代わりをしている負担については、対応が

ひと段落した後、国や関係機関に積極的に請求すべき

だと、発言もしておりましたマイク




町田市は以下のようなプレス発表を行いました。




町田市議会議員 森本せいやの日記-2012040514260000.jpg




『東京電力福島第一・第二原子力発電所の事故を原因とする

放射線対策などにかかった費用を東京電力株式会社に請求』


●概要

⇒ 2011年度末までで、震災対応関連の費用は1億円を超える。

   特に放射線関連は、原因が明らかであり、町田市民の税金で

   負担するものではないので、費用の1部を請求する。


●請求額

⇒ 27,451,447円


●内訳

⇒ 人件費、放射線の測定分析、焼却灰の運搬、放射線測定機器、

   防護服購入など




当然の判断だと思います。




①機動的な判断、対応を可能にするためには、まずは基礎自治体が、

  可能な限り負担をする。


↓↓


②その後、ひと段落した場合は、国や関係機関との間で、負担割合の

  調整、清算する。




あくまで、基礎自治体の1員としての視点でしかありませんが、、




今回のような緊急事態における財政負担の方法論については、今後

是非とも国の責任において法整備をして欲しいと思います。




これは、誰が良い悪い(今回のような災害においては特に・・・)という

ことではなくて、事前の役割分担の明確化が特に重要ということです。




1つの大きな課題が、また明らかになったように感じていますφ(.. )




森本せいや

seiya-morimoto@ac.auone-net.jp