杉棚には、棗、水差しを置き、その前に茶入れを置いて、お客様を向い付けします。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


亭主は膝前に茶碗を置き入ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


棚正面に座り、茶入れと茶碗を置き合せします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


建水持って入り、戸を閉めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓を蓋置きに引いて、総礼をします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


建水上げて居まいを直すと、膝前に茶碗、茶入れを取り込みます。


このとき茶碗は左右と二手、茶入れは右手一手です。


膝前の茶入れの紐を一度解いて、右の人差し指を上にして引きます。解けると人差し指を上に向けて輪を真っ直ぐにします。


右手で茶入れを横にして、紐を押さえて結んである左の打ち止めというところを引いて、左右の紐の長さが同じになるようにします。


次に紐を袋に固定してある細い紐、つがりといいますがこれを両手で向こうから真ん中を持ってひらきます。


手前の細い紐も真ん中から左右に開きます。


そして右手で左手の上に載せ、今度は袋を右、左と順に開きます。




茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


袋は両手で形を整えたら、その持っている右手でそのまま棚の竹釘に掛けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


いつものように、茶入れを清め、茶杓を清めていきます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶筅を出すと水差しの蓋が塗り蓋なので袱紗で手前を二と清めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

それから茶碗を手前に引いて茶巾を蓋に置きます。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶筅通しのお湯を汲んだら、すぐに釜の蓋を閉めるのは炉の大事なところです。


今のような寒い時期には数分でも釜の蓋を閉めておくというのはお湯が熱くなるものです。


冬の濃茶は特に練っているときにも、あっという間に冷めてしまいます。


冷めたお濃茶は濃いと固まってしまいます。


お服加減はと正客が聞かれて、濃すぎるので薄めてくださいとはなかなかいえないものですが、正客は末客を考えて本来硬くなるようなら薄めて練り直してもらうのが当然なのです。その為の挨拶ですから、でも皆さんなかなか言えません。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


中仕舞い、目の前にある柄杓と蓋置きを建水に片付けることを言います。


これは、亭主が濃茶を練り終わってホッとしたところで、初めてお客様と和やかに会話をするためのものです。


ここまで濃茶では一切無言です。


この挨拶で正客はいろいろと亭主の労をねぎらいながら、お茶の銘やお詰め元、お菓子のご銘なども聞いていきます。


その間に次客以下のお客様が濃茶を頂いていくわけです。




茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


末客の吸いきりで亭主は居まいに戻りますと、中仕舞いを解いていきます。


蓋置きをまずはじめに出します。


柄杓構えて釜の蓋を開けますと柄杓は釜に預けて置きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


水差しの蓋の上の茶巾を釜の蓋に移動して、中棚の棗を左手の上に載せ、右手で中棚を向こうに半分ほど突きます。それから、棗を右手で戻します。


これは水差しの扱いがやり易いようにするためです。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗が戻ると全員にご挨拶です。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お湯を捨てた後は正客にお仕舞いたしますと一礼します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶筅通しをして片付けていきます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


仕舞い水をして釜の蓋を閉めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


水差しの蓋が閉り、中棚が元にもどったら拝見を掛けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お仕服は居まいで右手で取りそのまま左手に載せて回り、出します。




茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓を竹釘に両手で掛けて、足元に蓋置きを置きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


水次は蓋置きを手前に出してから、地板一杯に引きます。


蓋を取り、左手で左横を持ち、右手で右横を持って一手で手前に立てかけます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


生徒さんに協力して貰い、何とか濃茶の杉棚が載せられました。


これで一応、お薄の場合とお濃茶の場合が載せられましたので、ホッとしました。


杉棚は特殊でなかなかお稽古用とはいえない使い方があります。


でも、なんどもやっていると使い勝手の良い味のある棚です。