茶箱は利休さんの時代からあったようです。

江戸時代は野点用として発達しました。

形もたくさんあったようです。

それが十一代玄々斎お家元が茶箱のお点前を新しくされました。

それが卯の花、雪、月、花という茶箱になったのです。

現代ではその後淡々斎お家元が和敬点と色紙点を加えられました。

簡単にいうと6種類11通りのお稽古が出来るのです。


まずは、茶箱の平点前にあたる卯の花点前です。

これは夏のお点前として考えられました。

袋からお道具を出しそのままで、蓋の上でお点前をします。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


卯の花は拝見もあります。茶箱の拝見は難しく、拝見つきは別に覚えていかないとややこしくなります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


雪のお点前です。

冬の季節に合わせて考えられました。

掛け合を使い、その上でお茶を点てます。

お道具は全て袋に入っていますから、その袋の扱いが難しいのです。

蓋を横にしてその上に棗、茶杓、茶巾、茶筅を載せるので合理的に出来ています。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


雪も拝見があります。

茶碗以外は全て拝見に出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


月のお点前です。

名前のように秋に寄せて考えられました。

最初にお香を焚いたり、器据えという板を4枚広げたりと秋らしい風情があります。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お道具を拝見のあと仕舞うのもなかなか難しいものです。

月はやはり卯の花、花、雪をしっかりやった人でないと手が良く動くものではありません。

私は一時月が好きでこのお点前ばかりやっていました。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

花のお点前です。

春の季節です。

特徴はお客様に45度向きを変えお点前いたします。

お盆の上に一斉にお道具を出すので簡単なようで難しいところもあります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


花は拝見が難しいようです。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


これは淡々斎家元が考えられた和敬点というものです。

一見すると雪に似ていますが、茶碗が2個あります。

たくさんのお客様のときなどに良いお点前です。

これは拝見はありません。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


最後になりましたが、色紙点です。

御所籠を使います。

古袱紗などを色紙を広げるように使いますからこの名があります。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


これは拝見はありますが、難しいです。

色紙点は左手の使い方に特徴があります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶箱の全てを駆け足で説明しましたが、実際は一つ一つじっくりお稽古をしてください。

私は若いときは好きなものしかやらず後で苦労しました。

御所籠に至っては、やっと教えていただいてこれからと言うときに、先生が病で倒れました。

それで御所籠の色紙点は拝見つきは習えませんでした。

これだけの種類を習い、覚えるのに10年は掛かりました。

でも覚えたことを忘れるのが早すぎて困っています。

頭では忘れたこともお道具を前にすると手が自然に動いていきますから不思議です。

左手も利き腕でないのに良く動くようになりました。

視界も広がったような気がします。