生徒さんが涼やかな鈴の音をたてて入ってきました。

駅鈴の蓋置きです。

建水は槍の鞘です。

これからお点前が始まる前触れです。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

蓋置きはまたいい音を立てて置かれました。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

お点前はいつものお濃茶です。

でも、水差しが平たく、蓋も大きいのを使っています。

水差しが重く運べないときは置き水差しの扱いになります。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

蓋が大きい塗り蓋なのでどこを清めるのかと迷います。

もちろん茶巾を載せるところだけでよいのです。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶杓を置いた手、右手で水差しの蓋を取ります。

左斜め上を左手で取り、そのまま勝手付の柱にもたせ掛けます。

風炉ですがこの場合は二手です。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

正客の一口でお服加減を訊ねます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

正客の結構ですの挨拶を聴いて、客付に廻り、次客の一口でお茶銘、お詰などの挨拶を受けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

末客の吸いきりで居まいに戻り、水を釜に注し袱紗を付けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
お茶碗戻り総礼です。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
お茶碗をお湯で濯いで、正客にお仕舞いたしますと一礼します。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

いつものように片付けていきます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

釜の蓋を閉めて、水差しの蓋を最初と反対に左で取り、右手で閉めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

拝見ものを出すと、棚ではありませんが水を足す場合があります。

いつものように水次を左斜めに置いて、水差しの蓋を右手で取ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
左右手前を両手で持ち、水差しの向こうに立てかけます。
茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

夏のお点前は色々な工夫で涼しくなるものです。

教室では今週少し早い夏のお点前でしたが、暑さも本格的になりそうで良いタイミングでした。