茶道口で正面に茶碗を重ねて置き戸を開け、挨拶なしで入ります。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗は重ねてあるので左手前、右横と両手で勝手付に仮置きします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


大津袋の茶器を右に移動して、茶碗を置き合せます。取るときは手を添えて、置くときは左手一手です。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


水屋に戻って建水に蓋置きと柄杓を仕組んで入ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓引いて総礼、建水上げて居まいを直します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


膝前に茶碗と茶器を取り込み、大津袋は下で一度解いて、左手に載せ右手前を引き出します。

右左と袋を広げて茶器を取り出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


袋は形を整えて左手に載せ、右親指と人差し指で底を持ち向こうを中指に挟み右手で棚の真ん中に載せます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


四方捌きをして茶器の棗を清めます。棗は薄茶器ですが濃茶に使うので四方捌きをいたします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


清め方は薄茶と同じです。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶杓も清め、茶筅を出すと袱紗を折って水差しの蓋が塗りなので手前を二と清めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


清めたら茶碗を手前に引き、茶巾を水差しの蓋に移動します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓構え、釜の蓋を開けてお湯を汲みます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


いつものように茶筅通しが終わり茶碗を拭きます。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お茶碗が二つありますので、最初のには掬い出しだけで人数分入れます。

3人だと9杯ということです。ここではお稽古なので一人分しか入れていません。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


正客はお客様全員と総礼です。お先にと言う意味もこの時は含んでいます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


亭主がお服加減を聞きます。正客は左手に茶碗を持ったままで右手を付いて結構ですと答えますが、あまりに濃すぎて落ちてこないようなら、亭主にお願いして薄めてもらいます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


正客の結構で、亭主は左手、右手ともう一つの茶碗を膝前に取り込み、お湯を入れます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ここではただお湯で濯ぐだけで茶碗を茶巾で拭きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶器を取り、最初は3杯掬い出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


残りは茶杓を横に寝かせてかき出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


それでも底にお抹茶が残りますので最後にひっくり返して全て入れます。

これはなかなかお稽古では出来ませんが、お茶の分量を少なくしてお稽古すれば良いでしょう。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶器の口を親指で向こうから手前と拭き、また戻ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶筅を少し上げて手前に廻しながら湯を濯ぎます。



茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お客様が一口呑むと亭主はお服加減を聞きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


二碗目の正客が結構ですと答えますと亭主は釜に水を注し、袱紗を腰に付けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


以下 次回に続きます。写真が多すぎて一度には載せられないので2回に分けました。