足を挫いた生徒さんは今まで入子点ばかりやってきた。

少しよくなったというので、長板総荘で薄茶をお稽古することにする。

時間も短いし、1回運べば出来るから入子点に近い。


茶道口に茶碗と棗を置いて総礼である。

入ってすぐ襖を閉める。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


長板の中央に棗、茶碗を同時に置く。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


建水を長板から下ろしいつものところに置く。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


火箸を取り持ち替えて隅に置く。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


蓋置き持って回り、居まいで建水を上げる。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


膝前に茶碗と棗取り込み、清めていく。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶杓を清めたら、袱紗を左膝前に仮置きして柄杓を取りに長板正面に廻る。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お薄なので柄杓構えたまま釜の蓋を開ける。ここがお濃茶と違うところである。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


湯を入れたらいつものように茶筅通しをする。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗を拭いたら茶巾は又釜の蓋の上である。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お茶を2杯入れる。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶杓を棗に置いた手で水差しの蓋を三手で開ける。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お薄を立てる。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


流石年季の入った生徒さんである。

足が悪くてもお薄は上手に立った。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お茶碗戻り濯いでお湯を捨てる。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


正客からお仕舞いくださいの挨拶で、茶碗上に向け右手を付いて受ける。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗を下に置き両手付いて今度は亭主からお仕舞いたしますと挨拶する。

柄杓を取り、今度は水を汲み茶筅通しをする。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の水を捨てると茶巾をすぐ入れ、下において茶筅も仕舞う。

茶杓取り建水下げて袱紗捌き茶杓を清めて茶碗に仕舞う。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


棗を少し右に移動して、その左に最初のように茶碗を置き合せる。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓を取り水を釜に注す。仕舞い水であるから湯返しをする。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓構えたまま釜の蓋を閉める。この時は冷めているから袱紗は使わない。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓を持って長板正面に廻り、杓立に柄杓戻す。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


居まいに戻り水差しの蓋を閉める。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


蓋置きを持って長板正面に廻り、蓋置きを杓立前に置く。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


手を付いて火箸を取り、持ち替えて杓立に戻す。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗を勝手付きに仮置きしたら、棗を持って客付きに廻り清めて拝見に出す。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水、茶碗と下げて水次をしたら清めた建水を持って入る。

蓋置きを建水に入れ長板に最初のように飾る。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お薄はそのままで客付きに廻り、拝見の挨拶をする。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

二月ぶりの正座であった。

いつもは足を崩しながらのお点前であったが、今日は何とか色々省略しながらお薄の長板総荘が出来た。

春の引継ぎではお薄の長板総荘も大事なお稽古である。

兎に角ホッとした一日だった。