初めての小習いで何を教えようか迷いました。

今週からお仕事でブラジルに飛んでいく生徒さんです。

3週間休みになってしまいます。

やはりひさご棚で平棗で入子点にしました。


ひさご棚には棗を飾り、柄杓釘に柄杓を掛け、その足元に蓋置きを置きます。

水差しもいつものように9分の水を入れて置きます。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗にいつものように茶巾と茶筅と茶杓を仕組んで曲げの建水に入れて持ち出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


一度入るとそれですみますから総礼をして茶室に入ると戸を閉めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


建水ですが茶碗が入っているので左手に載せ右手で押さえて持ってきます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗などは勝手付に仮置きして、棚の上の棗を下ろして茶碗と置き合せします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗を取るときは左手が手前を持ち、右手が横を持って建水から出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗を置き合せるときはいつものように左手一手で置きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


棚の蓋置きを取り、外隅に右に回ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


いつものように畳み目3つに蓋置きを置きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


棚から柄杓を取り、蓋置きに引きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


建水を使いよいところに移動して、居まいを直します。

ここから中ほどは普通のお薄のお点前です。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


まず、茶碗と棗を膝前に取り込み、袱紗捌いて清めて行きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


棗は平棗なので、持ち替えて左手の上に載せ清めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶杓はいつものように、3度拭きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶筅を出したら、お茶碗を手前に引いて茶巾を釜の蓋に移動します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶筅通しのお湯を汲みます。いつもの茶筅通しをいたします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お湯を捨て茶巾で茶碗を拭きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お茶を入れます。平棗ですからこの時も棗は左手の上に載せます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶杓を置いた手で右左と水差しの蓋を開けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


お茶を立てたら手前手前と左手の上で回して正面を相手に向けて、手前を持って出します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


正客からお仕舞くださいの挨拶があれば、茶碗を下に置いてお仕舞いたしますと答えます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


いつもの最後の茶筅通しをしますがここから少し変わります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


水を捨てたら茶巾を取ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗を茶巾で拭きます。正客は亭主がここで茶碗を拭きだしたら拝見は掛けられません、

棚に飾る為のことなのですから。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


拭いた茶巾を広げて、折りたたんでいきます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶巾を建水の上に持っていき、絞ります。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


絞った茶巾を奇麗に畳み直します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


最後に茶杓を清めて最初のように置き合せをします。


茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


釜に水を注し、湯返しをします。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓構えて、釜の蓋を閉めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

水差しの蓋も閉めます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


柄杓を柄杓釘に掛けます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


蓋置きを左手に載せ、水差し正面に回ります。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


蓋置きを柄杓の足元に置きます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


棗と茶碗を同時に持って棚の上に飾ります。これを総荘りといいます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


水差しの蓋が塗りの場合は袱紗も草に畳んで飾れます。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


汚れた建水は少し下げておき、挨拶します。

茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

 

私は良くこのお点前を赤ちゃんが出来て身重になった生徒さんに特に教えます。

人によっては10ヶ月までお稽古したいという場合にはとても良いお点前だと思います。

立ったり座ったりがないし、拝見もないから早く済んで足も痺れません。

私自身もよく体験教室にするお点前です。

本来は足の弱ったお年寄りの為のお点前だそうです。

元気な若い人はあまりやってはいけないと研究会で仰っていましたが、

このお点前をしておかないと四つ伝の茶通箱のお稽古のときに困ります。

大事な習い事です。