後頭部下部の膨らみ | 大阪 寝屋川 整体の和(なごみ)





後頭部下部は首の上で頭と首の接合部あたりですが、

人により後頭部が左や右に膨れています。

両手の指の腹で同時に左右の後頭部の下辺りを

軽く触れて骨の位置を比べると左右差があります。

少しの左右差でしたら生活に問題が出ることは少ないですが

左右差が大きいですとやはり骨格的歪みとして全身に影響が出ます。

後頭部に関係がある身体の各部位は、

主に、手首、足首、仙骨、背骨で

中でも直接的に影響を受けるのはやはり

後頭部の骨と直接関節をなしている首の骨でしょう。

首の背骨である頚椎は7個ありますが、

中でも上から1番・2番の頚椎がストレスを受けますね。

首の後ろが慢性的に重たい、パッとしない人は

この部分が真ん中にないのかもしれません。

気分的にすぐれない人もこの部分がやられている

事が多いですよ。



話を戻しまして、後頭部が膨れるということは

後頭骨の縦軸が左右にぶれることを意味します。

後頭部の下には首の骨である頚椎から骨盤まで

背骨が連なる構造になっていますから

背骨の歪みの始まりは後頭部にあり、とも言えるでしょう。

背骨が歪んでいるのに後頭部が綺麗な形をしている方が

稀です。

頭や顔の歪みを触診でもって捉えることは非常に職人技で

すぐに出来ることではないですが

後頭部を含めた頭の歪みがわからないと

頚椎を含めた背骨の調整は出来ません。

頭の形を整える前に頭の形を把握する、

これは整体を行う上で基本ですが、

頭や顔の歪みをまともに理解できて

同時に説明できる同業者は実はかなり少ないです。


仰向けで肘を少し曲げて掌を下にします。

手首部分が床かベッドから余りにも浮いているか

浮き方に左右差がある場合は、

後頭部の下部分も左右差が大きい事でしょう。


手首を調整しますと後頭部の下側が

落ち着いて楽になります。

手首が浮き過ぎているのは、

尺骨が外側に捻れているケースが多いです。

尺骨は手首ー肘の間にある小指側の細長い骨ですが

手首の甲側で小指側にポコんと出ている突起状の

骨の部分がありますが、これが飛び出ているほど

尺骨が捻れている証になります。





飛び出方の左右差が比例して後頭部の縦軸の

歪み方の左右差に当てはまります。


整体施術では、手首を整えて頭の形を整える方法もあります。

皆様の手首の突起の出方はいかがでしょうか?





より詳しい症状別記事は、当院のホームページをご覧ください。
   整体師・鍼灸師 和田浩

携帯090-2597-7225
手紙メール