こんにちは!
千葉県松戸市、柏市、鎌ヶ谷市、市川市を中心に活動しています整体院le’a -れあ- 院長の伊藤です。


今回は、
足を組むと腰痛になるのか!?
というテーマで書かせて頂きます。


今回も少し長くなりそうなので、数回に分けてお伝えさせて頂きます。
第1回目は『何故足を組んでしまうのか!?』


皆さんは『何故足を組んでしまいますか?』


私が聞いた事ある話ですと多くの方は
『なんとなく、、、』
『落ち着くから』
と言われます。


落ち着くというのは一つのキーポイントです。


人の体は一見左右対象に作られているように見えます。
しかし、身体の中はそうではありません。代表的なのは、心臓。これはほとんどの方は左側に位置しています。
また、最大の臓器でもある肝臓は、右に位置しています。肺も左右で違います。
つむじの位置も左右で位置がずれれば毛量も左右で変わりますよね?


こんなことまで考えると気が狂いそうになるので(笑)、身体の癖を元にお話しします。


普段の私生活でも左右対象に動いているか!?
というとそうではありません。
右利き、左利き、フライパンを持つ手、デスクの引き出しの位置など、それによって普段から動き方って片寄りませんか??


足を組むということで例えやすいのが、車の運転です。
最近はほぼオートマの車が多いと思いますが、アクセル、ブレーキは右足で、さらに右利きの人は右手一本でハンドルを操作して、左手は肘掛けへなんて姿勢多くみませんか??
このような姿勢で運転すると、お尻にかかる体重が左に寄ってしまうのはおわかりになるでしょうか?

つまり、
右のお尻は少し浮いてしまっています。


これが習慣になると、
普段の何気なく座っている時も、同じような姿勢になります。


そうなると、、、
座っているのが落ち着かない=
不安定な姿勢で座っている
と言うことです。


バランスを保とうとする反応として、人間は接地する部分を増やそうとします。
結果!
右足を左足に組んでしまいます!


今回は車の運転を例えにお話ししましたが、身体の癖、姿勢が足を組む事に関係していることが非常に多いです。
デスクの引き出しが右下にあるなら、さっきの運転と逆ですよね?



これがどう腰痛に関与するのか!?
なども踏まえて書いていきたいと思います。



これからも患者様から頂いた悩みや、セルフエクササイズの内容、腰痛のみならず健康に関する記事や、私の思いなど書いていきたいと思います!


こちらからもご相談をお受けしております


最後までお読みいただきありがとうございます。

皆さんに喜び(le’a)溢れる人生を!