製作:鑿箱の引出しを作る6 | 勢州たぬき工房の木工したり直したり

勢州たぬき工房の木工したり直したり

2018年に小さな工房を自分で建てました。
包丁や大工道具を研いだり直したり。
他も色々作ったり直したり。
元々は生産設備の開発屋。
Twitterにも同じハンドルで出ています。日々の最新情報はTwitterへ。

こんばんは。たぬきです。

引き出しの続きを。


先日作ったトリマーの定規を使って棚板?と裏板の溝を掘ります。


あ、定規に密着させる事に気を取られて雌木の端を抜いてしまった。これは完成してから穴があきますな😭
後で黒檀を埋木してデザインぽく誤魔化しましょうかねぇ。

さらに掘り進めます。

仕口はテーブルソーで。
四つ目の100mm丸ノコ刃の新品を下ろしました。

あ、また失敗した。丸鋸が抜ける時に引っ搔いて角が割れてる。
白柿で切って置かなかった事と、基準面を刃の入側にしなかった事が原因。残念!
これは組み立て後に鉋で少し減らしてある程度消してから木粉詰めて接着剤かな。

天秤差しの雌木も丸ノコを入れておきます。

天秤差しの雄木を加工する治具。

このあと要らない所を更に丸ノコで取り去ります。

こんな感じ。このあと鑿で突いて仕上げます。

雌木の加工。糸鋸であらかた取り去る作戦でしたが手間の割に遅くてダメでした。
結局早いのは手鋸でした。狭いところなので鑿がほぼ入りません。カッターナイフの刃を研いで片刃にした彫刻刀で仕上げました。何にしても天秤差しは手間を食いますね。

上端留8枚組継を仮組みしてみます。

さすが丸ノコ。無調整で入ります。

体重掛けてキコキコしたら入りました。


留もバイス掛けたら密着しそう。


鑿箱を置いてみました。
イメージができてきました。
明日は天秤差しの調整です。

といった所で、今日はここまでです。
以上、たぬきでした。ではでは。