かつて私は、NHK「大河ドラマ」の熱烈なる視聴者であった。
どれほど「かつて」かといえば、自分の中で最も熱心に見ていたのが「国盗物語」であったことを考えると、この作品が昭和48年の放送なので小学校1年からのファンである。
今でも、私のなかで明智光秀といえば近藤正臣だし、雑賀孫一は林隆三しかイメージがわかない。
この現象は歴史上の人物をイメージする時、非常に顕著で、織田信長は高橋幸治(黄金の日々)←貴人に情なし的な演技が秀逸、豊臣秀吉は緒方拳(黄金の日々)←後半の誇大妄想狂への変貌ぶりは画面に引き込まれました、高杉晋作は中村雅俊(花神)←学芸会の様な演技だがインパクトだけは充分だった。あまりドラマでは取り上げられないような登場人物にいたっては、完璧にその俳優しか頭に浮かびません。
例えば、藤原秀郷は露口茂(風と雲と虹と)、緒方洪庵は宇野重吉(花神)、安達盛長の武田鉄也(草燃える)なんて涙を誘ういい役どころなんだけど、そんな人物知らなすぎて逆に私の中で武田鉄也といえば頼朝(石坂浩二)の馬の口取りやってた人としてしか浮かびません(ゴメンナサイ)
そんな私が何故「大河離れ」を起こしたのか。
それは単純にいえば、自分のなかで作り上げた歴史観とそのキャスティングが独眼竜政宗あたりでできあがってしまい、以降、自分のイメージにそぐわない配役と史観にたいして拒否反応を示すようになってしまったからだと思います。
ですから、近年の大河がいかに傑作であろうとも私は全編を通じてみていることはありません。けっして作品がつまらないとか、テーマが見えない、とか主人公に魅力を感じないわけではありません。
先にあげたようなごくごく個人的な主観によるものなのです。
「江」が大河ドラマの主人公として取り上げられること自体に疑問があるとか言ってません。
私の頭が固いだけなのです。
「江」のどこに大河というロマンが見いだせるのか、とかではなく
ただ私に文芸的素養がないということなのです。
でも、でも「江」はなあ…。by肉男