あっという間に一年が経とうとしていますおねがい

今年度最後の3月生まれのお友だちのお誕生会が行われましたバースデーケーキ

 

3月生まれのお友だちですキラキラ



 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月のおうた

音符カレンダーマーチ(全体)

音符さよならぼくたちのようちえん(年長)

 

今日はこのあと、もうすぐ卒園を迎える年長さんとのお別れ会が行われましたぐすん

 

その様子は次の記事にてお伝えしますパー

今までたくさんの思い出を一緒に作って行事ごとにお友だちとの結束力が強くなっていった子どもたち爆笑

年中さんのラストブログは、クラス対抗の「しっぽ取り大会」と「ドッジボール大会」についてですルンルン
 
まずは「しっぽ取り大会」照れ飛び出すハート
 体育指導やおにわ遊びで前跳びの練習を頑張っている子どもたちびっくりマーク
縄跳びが苦手なお友だちも楽しいな照れという気持ちになれるようにクラス対抗しっぽ取り大会を開催しましたルンルン
 
最初に先生からルール説明ですびっくりマーク

 

 
お話が終わったら、縄跳びをブルマにいれてパー
いよいよスタートですキラキラ
何組さんが1番しっぽ踏めるかなはてなマーク
 
よーしびっくりマーク負けないぞチュー

 

 
わーびっくりにげろびっくりマークチャンスのときは踏んじゃうぞ義理チョコ
まてースター
わー先生びっくりマーク踏まれちゃいそうだよー爆  笑笑
 
 
それでは結果発表ですおねがい
優勝はりんどう組さんでしたブルーハートバンザーイキラキラ
うれしくてジャンプしちゃいましたルンルンおめでとうハート
 
お次は「ドッジボール大会」バスケ
体育指導で教えてもらって、大好きになったドッジボールびっくりマーク
年長さんの大会を見て、僕たち私たちもしてみたい目
 
クラスごとに作戦会議をし、白熱した戦いになりましたキラキラ
 
星1回戦  ちゅうりっぷVSりんどう
星2回戦  たんぽぽVSりんどう
星3回戦  たんぽぽVSちゅうりっぷ
 
 
よーし!!頑張るぞプンプン

 

ジャンプボールから試合開始ですびっくりマーク

 

えーい!!当てるぞぉプンプン

 

狙いをさだめてキラキラ

こっちだって当てちゃうぞチュー

 

結果発表ですキラキラ
優勝まじかるクラウン ちゅうりっぷ
2位 たんぽぽ
3位 りんどう

 

やったールンルンうれしいまじかるクラウン

 

 
表彰式では悔しそうに賞状を受け取ったクラスもありましたアセアセ
スポーツには勝ち負けはつきものですね…ガーン
 
とても頑張った分、うれしい気持ち・悲しかったり悔しかった気持ちを感じたけれどその気持ちは次への挑戦へと続きます!!
「また勝つぞ!」
「次こそは勝ちたい!」
「負けたくない!」
 
そんな強い気持ちは子どもたちの小さな体の中でどんどん大きくなっていって、いつか色々なことにチャレンジする糧となってくれると信じていますキラキラ
苦手なことも挑戦して努力を続ける!!負ける悔しさや、克服する大変さを身をもって知るからこそ、お友だちを思いやりの気持ちが育まれると思いますハート
 
年中さんでたくさんのお友だちと関わり、行事を乗り越えてたくましく成長を見せてくれた子どもたちキラキラ
年長さんでの活躍ぶり今から楽しみです爆  笑
先生たちはずっと応援していますよ照れ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

今回のブログをもちまして、今年度の更新は最後となります。

また来年度もご家庭と園との架け橋となれるよう、更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

1年間ありがとうございました。

お店は1日2店舗ずつ開店し、お買い物へ行きました財布
 
お買い物へはこのAshicaをもってパー

 

お客さんがたくさん来てもお会計がスムーズですおねがい
 
お客さんはワクワクいっぱいびっくりマーク
お店やさんは買ってくれるかなぁとちょっぴりドキドキラブラブ
 
でも大きな声でお客さんを呼び寄せますキラキラ
「いらっしゃいませ〜爆笑

 

「色んな味がありますよールンルン

 

「このピザもどーぞピザ

 

各店舗にて入れ物や商品を自分で選んでいきますがキラキラ
迷ってるお客さんには店員さんがおすすめを教えてくれます照れくまアイス

 

「これくださいキラキラ」と上手に言えました!!
ワサビ入りですよ〜チュー
 
すきなものを2つ選んだら、お会計です財布

 

「10円です!!ピッてしてくださいパー
「1円と1円です寿司
やり取りを聞いていたら、ひよこさんらしいお値段でした爆笑笑
 
こんな美味しそうなのが買えたよーキラキラ

 

 お買い物をしたら待ちきれず、お店の外でいただきます爆笑

 

お客さんの反応がきになって、お店の人もでてきちゃった義理チョコ
イートインコーナーは大賑わいですラブ
 
 
そして良いかおりが年中さんのお部屋まで届いたようで、年中さんもお買い物にきてくれましたルンルン

 

おにいさんおねえさんにも
「ありがとうございました」って言えたね照れ
 
大繁盛であっという間に、売り切れ〜爆笑

 

 
 
お友だちとのコミュニケーションを積極的に楽しみ、終わったあとも他クラスのお友だちに
「アイス美味しかったよーハート
「お店屋さんありがとうー義理チョコ
「お寿司やさんで今度はポテトもつくってねー爆笑
など、楽しかった気持ちや作ってくれてありがとうと伝え合う姿がたくさん見られましたキラキラ
 
そんな風にお友だちに自分の気持ちを素直に伝えられるようになったひよこぐみさんヒヨコ
 
入園して初めて集団の場に入り、戸惑いもあったと思いますが、やってみようと少しずつ色んなことに前向きになっていった姿に嬉しく思う日々でした爆笑
 
1人1人の更なる成長をこれからも楽しみにしています爆笑
1年間様々な面で、ご理解とご協力本当にありがとうございましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

みんな、1年間ありがとうびっくりマーク
先生たちはみんなの輝く笑顔が大好きです照れハート

ひよこ組ではお店屋さんごっこを行いました爆笑

 
どんなお店屋さんがいいかなはてなマークとクラスのお友だちとお話し合いルンルン
自分の意見を言ったり、お友だちの意見を聞いていいねグッと気づくことができたりするクラスのみんなを見て、この一年間の成長を感じましたぐすんハート
 
1組→アイスクリームやさんくまアイス
2組→ドーナツやさんピンクドーナツ
3組→おすしやさん寿司
4.5組→ピザ&クレープやさんピザ
に決定キラキラ
 
お客さんに買ってもらう物を作っていきますハサミ
どんなものを作るかイメージを絵に描いてみたお友だちもカラーパレット

 

 
イメージが固まったらお製作スタートキラキラ

 

 

 

 

 
まずは土台作りびっくりマーク
紙をねじねじしたり、丸めたりパー

 

 

 

 

 
 
クレヨンで塗り塗り〜花

 

 

 

 
絵の具で味付けカラーパレット

 

 
本物のクリームみたいラブ

 

 

 

 

 

 
画用紙や折り紙、ストロー、毛糸などなど廃材を使ってトッピングハート
 

 

 

 

 

 

 

 

 
完成〜おねがい
美味しそうなものがたくさんできたね!!
お客さんに買ってもらうのが楽しみなお友だちですラブラブ

年中ぐみさんでの最後の行事…お別れ遠足おねがい

3月に入り、毎日幼稚園では、遠足の日までカウントダウンをし、心から楽しみにしていましたルンルン
 
 
でもその前に…今回行った「こども宇宙科学館流れ星
 
年中さんでは事前に"科学とは何か"ということで、子どもたちになじみのある「静電気雷」についてお勉強もしましたルンルン
下敷きを髪の毛にこすって、髪の毛がくっついてきたら静電気が起きていることを学んだ子どもたちキラキラ
ご家庭でも挑戦してみた方もいるかと思います電球
 
 
さあ、いよいよ出発バス
子ども宇宙科学館について、まずはじめにプラネタリウム星
 
大きな丸いお部屋に子どもたちの気持ちはワクワクがたくさんラブ

 

幼稚園のお友だちのための専用プログラムびっくりマーク
太陽と月のお話と夜空・星座について鑑賞しました目キラキラ
満点の星空がうつしだされると、歓声と拍手が巻き起こり、とってもかわいらしい子どもたちでした照れ
 
そのあとはクラスごとに分かれて館内を回り…ルンルン
様々な科学を体験しましたウインク
 
自分と握手ができそうパーはてなマーク
丸い玉から電気が近寄ってきた爆  笑

 

 

ボール転がってこないかなぁ…飛び出すハート

 

坂によって、ボールの転がる早さが違うねびっくり

パズルもたくさんありました音符

 
 
ゲームにも挑戦ゲーム星空

 

映像が遅れて見えるびっくり

 

シートを通すと、絵が見えたびっくりマーク

手をかざすと音が鳴るねパー音符

 
なんとびっくりマーク
大きなエレベーターに全員で乗れちゃいましたハート
天井も夜空になっていてキレイでしたキラキラ

 

 
そして、たーくさん遊んでお腹はぺこぺこチュー
みんなで仲良くご飯をいただきますおにぎり

 

 

 

 

 

 
帰りは雨が降っていたので、レインコートを着て傘
「てるてる坊主みたい照れ」と最後まで楽しく過ごせましたキラキラ

 

館内では先生が遊び方などの説明をしなくても、自分たちで遊びながら学んだいく姿があり、私たちも子どもたちと一緒になって楽しむことができましたハート
 
“科学”という言葉だけを聞くと難しさを感じてしまいますが、電気・星・地球キラキラ
身の回りの至るところに科学は潜んでいます照れ
 
子どもたちが不思議や興味を持つきっかけになれば嬉しいです流れ星