「腎臓病と向き合う人のための減塩おやつ」

 

 

腎臓病と診断されると、食事管理は日常生活の大切な一部になります。

特に、塩分やたんぱく質、リンやカリウムの摂取量に注意が必要です。

今回は、そんな方でも楽しめる、減塩・低タンパクを意識したおやつのご提案と市販のおやつ、

さらにおすすめの手作りレシピをご紹介します。

 

 

減塩・低たんぱくを意識したおやつ

 

 

🔹 手作り寒天ゼリー(無糖)

🔹 白玉団子(甘さ控えめ)

🔹  焼き芋(手の平サイズの半分100g【たんぱく質1.4g】)

🔹 ノンソルトのポップコーン(自家製)

🔹  蒸しかぼちゃ(天ぷらサイズ4枚程度 50g【たんぱく質1g】)

🔹  甘栗(殻付きで3個50g【たんぱく質2.5g】)

🔹  くずきり はちみつとレモンをかけてもおいしい!

🔹  葛餅(←こちら今回レシピを紹介します!)

🔹  低たんぱくゼリー(市販品ex.キッセイのフルーツゼリー)

🔹  たんぱく調整チョコレート(市販品ex.名糖産業)

 

ニコニコpointニコニコ

 

🔹 成分表示で「ナトリウム(塩分)」「タンパク質」「リン」「カリウム」をチェック、

「低たんぱく」「減塩」「低リン・低カリウム」などの表示を選ぶ

 

🔹加工食品やスナック類の「塩分」・「リン」・「添加物」に注意

 

 

手作りおやつレシピ

 

 

葛餅は、和風のおやつで消化にも優しく、塩分ゼロです。腎臓病の方にも適しており、上品な甘みで満足感があります。

暑い日にもおすすめ!
 

ひんやり葛餅

(1人分)エネルギー120kcal,たんぱく質0.2g,塩分0g

 

 

材料(2人分)

 

・葛粉:40g

・水:200ml

・砂糖:大さじ1

・黒蜜:大さじ1(あとでかける)

 

 

作り方

 

1. 小鍋に葛粉と水を入れてよく混ぜ、砂糖を加える。

 

 

 

2. 中火にかけて、透明になって粘りが出たらさらに1、2分練り続ける。

 

 

 

3. 器に流し入れ、直接、氷水につけて粗熱をとる。

 

4.鍋に大さじ2の黒糖、大さじ1の水を入れ火にかけて煮る。(火から離してもフツフツするまで煮る)

 

5. 3の粗熱がとれたら、水気をきりカットして器に盛り、黒蜜をかけて完成。

 

たんぱく質の制限がない場合は、お好みで、きな粉や黒ゴマをかけても、おいしいです。

 

 

参考

 

たんぱく質量

🔹きな粉小さじ1→たんぱく質0.7g

🔹黒ゴマ小さじ1→たんぱく質0.4g

 

🔹冷やし過ぎると固くなります。固くなった時はレンジで温めるとやわらかくなります。

🔹黒蜜は、大さじ2の黒糖を大さじ1の水とあわせて火にかけ煮ると作れます。

 

 

おやつは「心の栄養」。食事制限があっても楽しめる工夫はたくさんあります。無理なく、美味しく、楽しく健康管理をしていきましょう。

 

 

 

 

 

爆  笑LINE登録すると毎週腎機能にお悩みの方への情報を配信していきますラブレター

是非登録してみてくださいねラブ

下矢印下矢印下矢印

◆LINE公式アカウント

 

腎臓の健康サポートデスク♡