家族の取扱説明書をつくる! | 家の整えを味方に! 家族を大切に 自分の夢を叶えるママをアシスト!~あべさよ整理収納ROOM~ 

家の整えを味方に! 家族を大切に 自分の夢を叶えるママをアシスト!~あべさよ整理収納ROOM~ 

~家まるごと整えが、毎日ゆとりと幸せを運ぶ♪ありのままの自分を大切にする暮らし~


こんにちは^^
ちゃんとしない片付け
自分と家族のごちゃつきをストップ!

 

3人の子育てママ、
整理収納アドバイザー兼コーチの
” あべさよ ”こと ” 安部さよこ ”です。

 


今日は
「家族の取扱説明書をつくる」
についてのお話。
 


 昨日は、
私が所属先するコミュニティzipper にて、
「家族仲良しコミュニケーション
1Dayスペシャルセミナー」
を受講してきました爆笑




このセミナーでは、
人が持つとされている4つのコミュニケーションスタイルの基礎を知り、
自分と家族のことを
行動や言動で振り返って、
そこから家族の取扱説明書を作る!
そして、
すぐに使える言葉を
即会話に活用できるように
というもの。




今の私ができる
家族が喜ぶ言葉がけは、

夫「◯◯してくれて、ありがとう!
      とても助かったよ」

娘「大好きだよ。今日もかわいいね。
       今日選んだチェックのスカート
       似合っているよ!」

息子「生まれて来てくれてありがとう!
           ◯◯君は、お母さんにとって
         1番大切な男の子だよ!」


以上の言葉たちは、
家族各々の現在のコミュニケーションスタイルを加味して、考え出し実際に使ってOKな言葉たち。


10時から16時までの6時間を
自分と家族に意識を向けて
「今のコミュニケーションスタイルは何かな?
」と考え、再度確認する。



家族の1人1人の特徴を思い返すと
「あれ?思い出せない?」
「何と言ったら、夫は娘はやる気になるのかな?嬉しくなるのかな?」
と言語にするのに時間がかかり、
私も家族のこと十分に見てないし、
聞いていないといことがわかる。

そして、
自分のことはもっとわかっていないかも
ということも見えてくる。

これができるのは、
一人じゃなくて仲間と取り組むから。

仲間の発表を聞いて
思い返すことや気づくこと多い。
「これでいいんだ」という安心感もある。




なぜこんなに一生懸命に
コミュニケーションを学んでいるのか?

それは、家族が大好き!
そして、
家族と過ごすときは
傷つけ合うことなく
お互いが心地よく気持ちを受け止め合える
間柄を持続したいから!



家庭が円満だと、何の心配もなく
親も子も自分のやりたいことに専念でき
個々で自分らしい楽しい生き方になると
思うから、その状態を実現して
人生を謳歌したい!
家族にもそうであってほしい!



だから、
コミュニケーションを学ぶは
どんどん進めているし、
これからどんどん発信や入門セミナーも
開催していこうと思っていますイエローハーツ



4つのコミュニケーションスタイルを
把握して、自分のスタイルも見極めることで、
コミュニケーションの取り方が楽しく、
そして楽になっていく♪


まずは自分を知る、
その後で家族のことをの順番が大切!
この順番は整理収納の進めるモノの順番とも
同じです^^

 
 今日は
「家族の取扱説明書を作ってみる!」
についてのお話でした。
 
 
・・・・・・・・・
【ママ時間、自分時間 Hapyyな暮らしを♪
自分整理がぐんと進むメールレター】
 
 
整理習慣をつくる意識ポイントについて配信中♪
( 毎週火曜日21時頃 配信 )