みなさんご機嫌いかがでしょうか。大谷内です。
それでは今週の様子をどうぞ!
各クラス製作や体操などとても楽しそうに行っていました。
年長児対象にそろばん検定がありました!
日頃の練習の成果は出せたでしょうか?
検定も今回で3回目です。受験した級は様々でしたが、中には424÷6= という問題を解いている子もいます。大人でも難しいも思われる内容を頑張っています!結果はいかに!?
なわ
先週の様子
A連続跳びがまだできない 0名
B前跳び2回以上跳べる 0名
B´前跳び10回以上跳べる 2名
C前跳び50回以上跳べる 1名
C´後ろ跳び10回以上跳べる 2名
D後ろ跳び50回以上跳べる 4名
D´あや跳び2回以上跳べる 4名
Eあや跳び20回以上跳べる 0名
E´交差跳び2回以上跳べる 2名
F交差跳び20回以上跳べる 2名
F´後ろあやとび2回以上跳べる 4名
G後ろあやとび20回以上跳べる 0名
G´後ろ交差とび2回以上跳べる 1名
H後ろ交差とび20回以上跳べる 1名
H´サイドクロスとび2回以上跳べる 0名
Iサイドクロスとび20回以上跳べる 1名
I´二重跳び1回跳べる 1名
今週の様子
A連続跳びがまだできない 0名
B前跳び2回以上跳べる 0名
B´前跳び10回以上跳べる 2名
C前跳び50回以上跳べる 1名
C´後ろ跳び10回以上跳べる 1名
D後ろ跳び50回以上跳べる 5名
D´あや跳び2回以上跳べる 4名
Eあや跳び20回以上跳べる 0名
E´交差跳び2回以上跳べる 1名
F交差跳び20回以上跳べる 2名
F´後ろあやとび2回以上跳べる 2名
G後ろあやとび20回以上跳べる 0名
G´後ろ交差とび2回以上跳べる 3名
H後ろ交差とび20回以上跳べる 2名
H´サイドクロスとび2回以上跳べる 0名
Iサイドクロスとび20回以上跳べる 1名
I´二重跳び1回跳べる 1名
順調に成長している様です。全員Dチームまであと少しです!頑張れー!
来週は誕生会とお楽しみ会がありますよ!
それではまた来週!
大谷内ミニコラム80
㊙バク転の指導メソッド!?
床の種目の中では究極の技とも言えるバク転、私が子どもたちにバク転を導入するときはまずバク転に対する恐怖感を感じさせず、スモールステップを通してマスターしていく。という流れで指導します。バク転とは後ろに跳ぶ技ですから、見えない所に向かって跳ぶというのはどうしても怖いものです。そこで私が今行っている環境設定を少し紹介します。
①柔らかいマットを敷いて、バンザイしながら後ろに倒れる運動をたくさん行う。
②バク転のリズム(イチ、ニッ、サーン!)を伝える。
③腰を両手で包み込むように支えて、少し高い段差からバク転を補助付きで行う。
かなり大まかですが、この流れが私の考案したバク転メソッドとでも言いましょうか、指導方法です。大切なのは、①~③を行う中で、どれだけ子どもたちにバク転が出来る様になりたいなー!と思わせることです。そのためには多くの「出来た」を経験させ、自信をつけさせることです。スモールステップは大事ですね。
おわり
♪-----♪----♪-----♪-----♪-----♪-----♪--
目からウロコ‼(゜▽゜*)
『ヨコミネ式教育法』ってなぁに?
⬇
やる気にさせる4つのスイッチ①
https://youtu.be/pQ7CtlqACJc
やる気にさせる4つのスイッチ②
https://youtu.be/GHN37PnBDeA
☆星鈴保育園は『ヨコミネ式教育法』導入園です!
(゜∇^d)!!
☆星鈴保育園ホームページ
https://seirin-welfare.com/
♪-----♪----♪-----♪-----♪-----♪-----♪--
(ブログ上の画像は使用許可を得て掲載しています)