旅する書道家 Simple life☆style

旅する書道家 Simple life☆style

書道家 千葉清藍(ちばせいらん)のシンプルライフをつづります

夏の風物詩、流しそうめん。



郡山市中田町海老根和紙の里におじゃましました。



地域の竹で、流し台と器、お箸を作り、



火をおこして、



茹で食べる光景が、



これからも和紙と一緒に、伝え続いてほしいと願いながら、皆で美味しくいただきました。



今年もコウゾ茶用の収穫作業が鮫川村で始まりました。



コウゾ(楮)は和紙の原料となる植物で、2020年より私の所属する文化団体 旅の書会で、葉を活用した茶葉や弁当、菓子づくりやイベントなどを地域の店舗やアーティスト、社会福祉団体の皆様と始めました。


郡山市の粋・丸新 によるコウゾを使用したお弁当


福島県内では、一度は途絶えた和紙の生産が、有志やアーティスト、地域おこし協力隊などの力によって各地で復活しています。紙を漉く楽しさと一緒にコウゾを食す体験を通して、地域の魅力を感じていただきたい思いで取り組んでいます。



今季の収穫が鮫川村ではじまり、洗浄、乾燥を経て11月に新茶が完成します。作業は冬場しか使われない和紙の作業場をお借りして、地下水で冷やしながら一枚一枚手作業で葉っぱを洗っています。


焼く前のヤマメ


昨日は昼食に、ヤマメの炭火焼きをいただきました。手づくりの木枠の箱には、木材のクズ製着火剤と、コウゾの芯(和紙には使用しない皮を剥いた木)などが入っていて、あっという間に炎が上がりました。



鮫川村の里山に身を置くだけで、日常とは異なる自然の贅沢さを感じ、メンバーとともにご褒美をいただいた思いで作業を終えました。



和紙と一緒に、食や里山の大自然を存分に味わう贅沢さを、この地に足を運んだ多くの方に感じていただけたら嬉しいです。




ママたちの仕事終わりの夜間に開催している子ども食堂。
金曜日なので、宿題を気にせずに食べて遊びました。



今日は参加の子どもたちとママ、パパたちが分担して手伝ってくれたので、集合から10分で「いただきます!」ができました。



みんなで待ち時間や食休み時間をより楽しめるようなアイデア出し合っています。カタチになる日が楽しみです!
つくし子ども食堂がスタートして一年。


天の川や織り糸をイメージしたそうめんと、あおさのお味噌汁、手作りタルトの七夕メニューを作りました。




参加ママお手製のカスタード入りタルトに、郡山市で生産されているエディブルフラワーと、鮫川村産ブルーベリー、山形県産さくらんぼをトッピング。



食後は留学経験のあるママによる英語絵本の読み聞かせがあり、大人も一緒に楽しみました。



参加者それぞれの得意なものや力が、味や時間に彩りを与えてくれるようになりました。



次回は調理場のない会場で開催予定。何かできるか、みんなで考え中です。



素敵な梅畑…ではなく、福島県博物館。

今日は運営協議会でした。

毎回、博物館の役割や機能に加えて、時世に柔軟に対応して発展されていく学芸員の方々とご関係者の意欲とご努力に圧倒されます。



会議室の窓の外には、子どもたちと育てている植物があり、ご多忙な中でも楽しまれている様子も垣間見れて、福島県立博物館の未来の姿と重なりました。



現在、排煙設備の不具合により常設展は観覧できませんが、仏像(複製)に触ることができたり、今年の春から公開になった幕末の若松城下を再現したジオラマ「あいづスタジアム」にも多くの人が集まっていました。私はどちらにも思い出深い記憶があり、一人で興奮を抑えられずにいました(笑)。

次は子どもたちや海外から遊びに来てくれた人と訪れたいと思います。