自由な時間を作れる能力
時間を作るとは「簡単」な事だ
自分でスケジュールや、やりたいことを選抜して組み立てればよい
例を挙げれば
うちに(マレーシアに来てくれる仲間)目的を持ち来られる人たちは
「日本を離れても良い状態を作れる人」たちだ。
起業家も経営者も普通にサラリーマンや公務員など職種はバラバラ。
「時間を捻出」することは実は誰でも出来る簡単な事だと思う。
勿論その為に準備や整理は必要だろう。
重要なのはどのくらいの頻度でそれが出来る
環境と今の状態を保てているかだ。
何か月も何回も海外を含め自由に時間を作れるのは極端に少なくなる。
忙しさは誰でも作る事が出来る。
しかし「暇な時間」捻出はとたんにできない。
自分で自分を忙しくしたり用事をむりに作るからか。
ここで大事なのは
忙しさだけでは「可能性」をふくめ自己投資が減ってしまう事だ。
なにより情報や本当に必要な事や生き方は
この捻出した「暇な時間」が創造してくれる。
思考や勉強を含め忙しい状態では「余裕ある適切な思考」が奪われる上に
判断材料や情報の収集にじっくり時間をかけれない。
それでは本来の方向ややりたいことは後回しになる一方だ。
ここで最大のフレーズ。
「いつかやろうは来ない」
これは本当だろう
いつかやろう、いつか取りくもう、、、、、
気づけば歳を重ね
他にやる事が増えて
いつの間にか体力と時間はどんどん奪われていき
気力も夢も消えていくのを幾度も見てきた。
最悪は死ぬ。
意味もなく計画性もなくやみくもにヤルのではない。
「時間」を捻出するかだ。