摩擦接合技術を紹介するブログです。

摩擦接合技術を紹介するブログです。

摩擦接合技術の説明や接合事業部での日常を紹介致します。

こんにちは!

精密工業接合事業部、営業のJです!

月日は早いもので、バタバタしている間に年を越してしまいました。びっくり

 

前回はP2工程中に起こる現象について説明しました。上差し

(※忘れた方、前回をもう一度読んで下さいませ。お願い

 

でもですよ、確実に接合するためにはP1工程をちゃんとしないといけないんです!ちゃんと!

今回はそのあたりをご説明します。

 

P2工程で起こる現象

①固相拡散

②金属結合

これらを完璧に実現させるには、接合面が清浄である必要があります。接合を阻害するゴミや酸化被膜・汚染層なんかがあると強度低下を起こしてしまいます。

 

清浄って、磨けばいいの? 違います!バツレッド

帯鋸断面のままで充分です!OK

じゃあパーツクリーナーで・・・ 違あぁう!叫び

油なんてウエスで拭いておけばいい!

 

バリとして悪いもの全部排出しちゃいます!

バリって擦ったところに出るあの膨らみです。

アレ大事なんです!

 

P1工程では、回転させた材料にもう片方の材料を押し付けて、摩擦熱を発生させています。

押し続けると擦っている部分が軟化して膨らみ始めます。

この時赤熱している部分の温度は約900~1000℃(融点の7割程度)で、溶けているわけではありません。

 

柔らかくなった部分は外に押し出されて冷えて、冷たい部分が擦られて温まるので、溶けないのです。この押し出されて膨らんだ部分が「バリ」です。

 

溶かさずに接合することを「固相接合」と言います。対して溶接やろう付けは溶かしますので、「液相接合」です。

 

そのまま最初端面にいた材料が全てバリとして排出されるまでP1工程を続けます。

すると、擦っている面はもともと空気に触れていなかった、清浄な面になります。(新生界面って言うとカッコいい!)拍手

 

そのあとP2圧力に切り替えます。

バシィッ!ドーーーン!!完成!二重丸

 

摩擦接合にとってバリは必須であり、品質のバロメーターでもあります。

もしバリがアンバランスだったり、サイズがおかしい場合は何か異常です。

弊社では、各設備にオペレーターを配置して確認しています。

 

精密工業の摩擦接合は品質重視!

安心してご注文下さい!

 

HP https://www.seimitsu-kogyo.co.jp

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCwla4wAe0yywghDE7TUfq5A

Instagram  https://www.instagram.com/seimitsu_kogyo/

 

#大阪市住之江区

#精密工業株式会社

#精密工業

#接合事業部

#摩擦接合

#摩擦圧接

#モノづくり

#原子拡散

#固相拡散