バクバク窯です。
ご訪問ありがとうございます。

高校生の次男坊、明日で2学期終了です。
大学生の長男は、春から一度も大学へ行く事無く、冬休みに突入。(ずっと休みのような感じもしないではないが...)

リモート授業も、良くも悪くも慣れたようで。

講義の形式もバリエーションが出て来ました。

先生の話だけの場合は1.5倍速で聞いてたり(先生すみません。。。)

グループになって話し合う講義も増えて来ました。

でも、ランダムにグループ分けされるようで、タメなのにずっと敬語で話しているのが、なんだか違和感。

1学期は自分のデスクだと逆光になって顔が暗くなるとか、かべの落書きが映って嫌だとか気にしていたけど、今はどうでも良くなったみたい。

こっちも若干気が抜けてしまって、初めは音立てないようにとかやたらに気にしていたけど、今は普通に家事していたら、フレームインしてたりして。。。

一番厄介なのは、ずーっと自分が画面に写っているディスカッション形式だそうで。

普通だったら自分の表情なんて分からない訳だけど、リモートの場合は、常に自分自身も画面に映っているので、それが疲れるんだと。

ずっと力を入れた表情をしてなきゃいけないとか、膝ついたり、あくびしたりしちゃいけないとか。

そうだよね。
集中力なんてそうそう続くもんじゃないし。

つくづく、テレビの人って大変だと思いました。

早く大学へ行けるようになりますように。