farine
~もっと手軽に、もっと楽しくグルテンフリー&7大アレルゲンフリーお料理教室~

★コース詳細はこちら
毎日が楽しくなる子供に人気のグルテン   フリーおかずコース
小麦なしでつくる米粉パンコース※通信講座や出張レッスン・セミナーあり

 


熱以外はどうするんでしょう?



水ぼうそうの疑いや、
胃腸炎の疑いでも連絡します。




保育園には、
4月に子どもが今までかかった病気の事や、
受けた予防接種について書いた書類を、
家庭から提出してもらいます。
※あの…多分めんどくさいやつです(苦笑)




それを見ながら
私たちは判断します。




たとえば
赤いポツポツ&発熱が見られた場合
「あ、この子は、水ぼうそうかも」と判断し
保護者に連絡をします。

そして
「私達は、お医者さんじゃないから、病院行って下さいね。」
と、必ず伝えます。


……………………

私自身
フルタイムで保育士として働きながら
子育てしてて
近くに実家もなく
預け先もなかったから……



保護者の気持ちはすごくわかります。




幼稚園、保育園から電話来ると、
ドキドキしますよねガーンガーン


仕事休めない!!
抜けれない!!
という気持ち、本当によくわかります。




でも、
つらそうな顔してる子どもの体のことを考えたら、
安易に「お預かりしますよ〜」って言えない。



預かっている間に悪化しないことを、
ひたすら願ってます。


……………………


例えば、
発熱が、4歳児以上だったら、


園長先生のいる部屋の医務室スペースにあるべットに横になって、
お迎えを待つことが多いです。


でも、そこは、
慣れた場所じゃないから…
泣いたり、嫌がったりする場合は、
保育室に寝る場所を用意します。


そばに1人保育士がつきそうこともあります。





赤ちゃんや1、2歳児は、
柵のあるべットに寝て待つことになります。



でも機嫌が悪かったり、泣いてたら、
やっぱり保育士がつきそいます。


……………………


赤ちゃんや1歳児の場合は、
冷えピタは食べたら怖いので、
貼るときは、ももの内側です。


貼ってあることを、
お迎えに来た保護者に伝えます。



忘れてて、
服につき、
それをお洗濯した時は……
大変なことになりますからね😱💦



次回は、最終回!!
水イボ&保育士の健康管理編です!




パン教室の講師だった私が完全グルテンフリーになるまで…

電子書籍になりました

 


幼稚園・保育園での食育セミナー・親子教室企画→依頼はこちら


食事相談も受け付けております
お問い合せ先はこちら

★保育士のあーちゃん先生
   私の育児コラムはこちら   
   保育アドバイスはこちら





farine

教室アクセスはこちら
お問い合せ先はこちら
レッスンスケジュールはこちら

 

こっそりレシピアップもしています♡